もうすぐ結婚式を迎えます。
妊婦のゲストが欠席するかもと言われ、モヤモヤしてます。(心狭くてすみません)
4月の初旬(出欠席の締切後)に友人から妊娠しており、欠席するかもしれないと連絡をもらいました。
その友人には年明け前から事前に結婚式をする旨伝えてありますし、出席すると連絡ももらってました。
「気持ちは出席したいが、体調次第によっては欠席になるかもしれない」と言われ
「迷惑をかけないように早めに連絡をするが、結婚式の2週間前くらいになりそう」と追記されました。
4月の段階で、もうムービーの素材提出等は終わっていますし、席札等も外注したのでその子の分が来ています。
妊娠した子は昨年結婚式も挙げていますし、準備の状況がわからないわけではないと思いますが、「迷惑かけないように」がもう、こちらからしたら時すでに遅しって感じで辛いです。
メッセージを書くにしても、その子に対して「どうせ来ないでしょ」と思い、おもてなしする気持ちも、メッセージを書く気持ちもなくなってしまいちょっと困ってます。
もう少し早めに連絡をもらっていたり、欠席って言われた方が気が楽だったかもしれません。
連絡をくれたときにはちゃんと「おめでとう」とか「体調気をつけてね」とか言ってますが、
心から思ってない気がするのか、すごく自分の心がすり減って辛いです。
こういうとき、ギリギリまで出欠席は待ちますか?
その人抜きで物事を考えたりしますか?
4件の回答があります
ぴょんさん (32歳・女性)
先輩アドバイザー
お気持ちは分かります
公開:2025/04/30
役に立った:1
結婚式準備おつかれさまです。アイテムの発注やdiyなど、最後の1か月くらいは本当に忙しいですよね…!
色々な締切が迫ってくる中で、出欠が分からなくてモヤッとする気持ちは分からないでもないです
ただ、妊娠中の体調は不安定で、今日は具合悪くても次の日はスッと良くなったりで、先が読めないのは仕方ないと思います
その場合、出席される前提で引出物やメッセージも用意して、欠席になった場合は御祝儀をいただいて引出物をお返しする、というのが一般的かなと思います
ただ、上にも書いたように妊娠中の体調は不安定なので、2週間前に出席と言われても当日やっぱり欠席ということもあるかもしれません
そういうのに一切振り回されたくない、ということなら、失礼かもしれませんがご友人に「欠席してほしい」と伝えるしかないのかなと思います
ただしその場合は、その友人と今後もうお付き合いしないくらいの覚悟になるかと…
そのご友人が本当に来てほしい方なら、ギリギリまで人数調整できるようにプランナーさんにも相談しておくとよいと思いまするんさん (28歳・女性)
先輩アドバイザー
モヤモヤしますね。
公開:2025/04/30
役に立った:0
お気持ちわかります。
出欠の決まらないままだと準備もどちらですればよいのかふわふわしたままで気持ちも入らずお辛いですよね。
妊婦さんは体調の変化が読めないところがあるので直前の変更は仕方がないのかなと思います。
来れるなら来て欲しいと思うのであればプランナーさんにお伝えしてどちらでも対応してもらえるようにお話しされてみてください。
直前の欠席は妊婦さんに限らず、体調不良でも起こり得ることなのでペーパーアイテムは来るという前提でご用意されると良いと思います。
それでもやはり直前まで分からなくてストレスと思うのであれば、
お友達にお食事の用意などがあるので直前の変更が難しい、難しいようであれば今回は欠席にさせてもらいたいとお伝えするのが良いかと思います。Meeccoさん (42歳・女性)
先輩アドバイザー
お気持ち分かりますが…
公開:2025/04/30
役に立った:0
準備でとてもお忙しく毎日お過ごしかと思います。
お友だちからお返事がはっきりしない連絡がきて、モヤモヤするお気持ち分かります。
今になって連絡がきたということは、最近妊娠が分かったのでしょうか。
妊娠したら分かるのですが、悪阻の状況や体調は日によって本当に違います。
ましてや悪阻が酷い方だと、座っているのも無理ですし正装してお出掛けはもっと難しいです。
きっとそのお友だちは本当は出席したいけど、当日になって実は妊娠していて体調が悪いから行けないと伝えるのが迷惑かけるとの判断で早めの連絡だったのかなっと察します。
まだ妊娠初期で自分自身の体調もどうなるのか分からないし、悪阻が続くのか、安定期に入って終わるのか、本当に分からないんだと思います。
妊婦さん以外でも急な体調不良により欠席される方もいることが想定されます。
常識のある方であれば、欠席されてもご祝儀はお渡しすると思いますので用意してある引き出物は後日送るのが通例かと思います。
それでもやっぱり、はっきりしてもらいたい!っと思うのであれば
妊娠していて身体辛いと思うから、今回は辞退していただいて大丈夫と言う旨を伝えて、結婚式の報告は安定期なり体調が落ち着いた頃なりに直接あってご報告するのが良いのではないでしょうか。
それか、出席してもらえないなら今後友達としてのお付き合いを控えると言うのであれば、それも必要ないかもしれませんね。
いずれにせよ、そのお友だちとの今までの関係性やこれからどんなお付き合いをしていきたいかで対応を考えるのも良いのではないでしょうか。
会場スタッフの声でつくるQ&A
挙式するか迷っているカップルの背中を押してください
結婚式場クチコミランキング(2025.04.15更新)
カテゴリ一覧
お付き合い・プロポーズ
婚約・結納・地方のしきたり
結婚式場・結婚スタイル
- 結婚式場探し(234)
- ブライダルフェア(37)
- 結婚式のお日柄(41)
- ホテルウエディング(49)
- ハウスウエディング(30)
- レストラン・料亭ウエディング(42)
- チャペル・教会ウエディング(39)
- 専門式場ウエディング(29)
- 神前式(38)
- 教会式(31)
- 人前式(29)
- 仏前式(6)
- 少人数結婚式(83)
- 格安・プチウエディング(18)
- 豪華ウエディング(8)
- スピード婚(7)
- おめでた婚(17)
- 再婚(13)
- 子連れ婚(11)
- 大人婚(24)
- 国際結婚(5)
- 芸能人の結婚(4)
- フォトウエディング(38)
- 結婚式の節約法(42)
- 結婚費用・貯金(132)
- 国内リゾート挙式(29)
- 海外挙式・ウエディング(51)
- 挙式・披露宴全般(268)
- その他(122)
結婚式
ドレス&ビューティー