結婚お悩みQ&A

先輩カップルがみなさんのお悩みに回答します。

juri7さん (33歳・女性)

公開:2025/04/18

義兄弟へのお車代について

3件

役に立った:0

挙式+会費制の披露宴を行います。
夫の兄弟(義理の弟)夫婦へのお車代についてご意見いただきたいです。

北海道のため披露宴は会費制で、2万円です。

義弟夫婦は数年前に本州へ出ており本州在住です。
義弟の奥さん(義妹)も地元が同じで、
道内在住中(夫の独身時代)に親族のみの挙式・披露宴を行なっています。
夫の住まいと義弟夫婦の住まいの市は同じでした。

夫は勿論、挙式・披露宴に参列しておりますが、
その際に会費(同じく2万円)を徴収されたとのことでお支払いしています。
市内なので飛行機などは使用していませんでしたが、郊外の式場で少人数制の挙式のためシャトルバスなどはなく、交通費に計6000円程度はかかっていました。
それについても別途でいただいたりはしていないとのことです。


私は、親族は当然に会費をいただかないものと思っていたのですが、
義弟夫婦は会費を取ったということでしたので、私たちも平等に、会費はいただこうかと思いました。
が、遠方からになるため、会費4万は受け取らない形にしました。
その代わり、お車代の支払いはせず、宿泊交通費に関しては義弟夫婦に負担してもらおうと考えています。

道外からのゲストが他にもいますが、その方々は会費をいただき、お車代を1万円包んでお渡しする形になります。
本州の挙式のお車代・宿代とは少し感覚が違うと思われますが、プランナーさんいわく、北海道の会費制披露宴では、東京からで1万円程度が相場とのことで、宿代をお支払いしないケースも多いとのことです。
周囲の挙式が終わっている友人たちにも聞きましたがみんな大体道外からの人には5000〜15000円包んでそれ以外にはお渡ししていないという形でした。

つまり、式場での義弟夫婦の支払いに関しては、
本来4万会費を払い2万円お車代が返ってきてトータル2万円の出費になる状況であるところ、出費なしという形です。
この場合、お車代としてさらに別に2万円お渡しするべきなのでしょうか?

ちなみに、結婚祝いは入籍した際にいただおており、お返しも済んでおります。
お祝いの額は夫が義弟にあげた額と同じでした。

長くなりましたが、
会費制の披露宴であり、なかなか情報が得られないので、ご意見いただけますと大変助かります。

この質問に回答する

※回答をするには会員登録(無料)が必要です。

3件の回答があります

  • yumuさん (31歳・女性)

    先輩アドバイザー

    悩ましいですね。

    公開:2025/04/21

    役に立った:1

    お悩み拝見しました。

    遠方の方のお車代や宿代の支給については悩ましいですよね。
    私たちは東京で結婚式を行いましたが、1名だけ北海道からゲストを招いておりました。
    ご祝儀をいただいてお車代をお支払いしましたが、ご祝儀をもらわずに、逆にお車代をご負担いただく形でも良かったなと後で思いました。
    今回のケースで言うと、juri7さんのおっしゃる通り会費をいただかずにその分宿泊費や交通費をご負担いただく形で私は良いと思いました。
    ご参考までに。

  • はちまるこさん (36歳・女性)

    先輩アドバイザー

    別途にお車代はいらないんじゃないか

    公開:2025/04/24

    役に立った:1

    義弟夫婦に対しては、会費なしのお車代はなし、でいいのではないかと思います。
    私も道内です。私が結婚式をした際、親族以外のゲストは呼びませんでした。親族のみの招待で、会費はとらず、お車代は出しませんでした。

    義弟にはお返しも済み、向こうは会費を徴収し、お車代なし、ならば、会費なしのお車代なしで丁度いいんじゃないか、と思います。

  • にゃーさん (43歳・女性)

    先輩アドバイザー

    悩みますね

    公開:2025/04/29

    役に立った:0

    会費4万は受け取らない形で
    お車代の支払いはせず、宿泊交通費に関しては義弟夫婦に負担して頂く形で良いではないでしょうか?

    お車代を出すなら会費を徴収し旦那さんが参列した時ぐらいの割合になるようにされては如何でしょうか?

この質問に回答する

※回答をするには会員登録(無料)が必要です。

結婚式場クチコミランキング(2025.04.15更新)

カテゴリ一覧

ウエディングパークがお届け カップルのためのライフスタイルWebマガジン

お気に入りが10件になりました。

11件以上お気に入りしたい場合は、無料の会員登録をしてください。