結婚お悩みQ&A

先輩カップルがみなさんのお悩みに回答します。

ムムさん (28歳・女性)

公開:2025/04/08

結婚後半年で旦那が鬱になった

9件

役に立った:0

結婚して半年で旦那が鬱になりました

原因は上司からのパワハラです
5カ月ほど休職をし、今は復帰していますがいつ完治するか分からない状況です

鬱になった旦那さんが一番つらいのは分かりますが、そばで支える私も
いつまでこの状況なのか辛くて泣きたくなる日々です

元々子供が欲しくて結婚し、旦那さんが鬱になったことで
いつ子供ができるかが分からない、この先が不安と思ってしまいます

旦那さんは優しい人ですが、自分の病気のことでいっぱいいっぱいなので
私のことを考えている余裕はありません

義両親は、私への気遣いの連絡は一切ない状況です。

先日、心がパンクしそうで義母に今の状況がいつまで続くか不安
子供も欲しいがいつできるのかもわからないとはじめて相談をしました

義母はびっくりしており、ごめんねと何回も言って話を聞いてくれましたが
電話後lineで子供はまだだじゃない?と連絡してきました

まだ作れないことは私が一番わかっているのに、寄り添いの言葉ではなく
子供はまだという連絡にすごくショックを受けました

5年ほど前に義姉・10年前に義妹も結婚していますが子供には恵まれていません
娘に子供ができていないのに嫁が先に子供出来たら嫌だからそんなことをlineで付け足してくるのかなと思いました

義姉は双極性障害?で今でも通院しており、義兄がサポートしているようです

娘息子が精神的な病気を患っていても、わたしに気遣いの言葉がないので
支えるのが当たり前と思っているのかなと感じます

病気の家族を支えることは大変ですが、当たり前と思っているのでしょうか?
娘より嫁に子供ができたら嫌ですか?
義両親とはそんなもんなのでしょうか?

この質問に回答する

※回答をするには会員登録(無料)が必要です。

9件の回答があります

  • ちゅんさん (34歳・女性)

    ただただ息子のことが心配なだけ

    公開:2025/04/08

    役に立った:2

    娘より先に子どもがというのではなく、ただただ息子のことが心配なように見えました。
    息子がしんどい時にこどものことなんて考えられないから今じゃないよねと言っただけだと思います。
    義母にどういう訴え方をしたのかわかりませんが、こどもを欲しているということが強調された伝わり方をしたからやんわり止められたのでは?と感じました。

  • y.t.wd29さん (32歳・女性)

    先輩アドバイザー

    リラックスできる時間を持てるといいですね

    公開:2025/04/09

    役に立った:0

    旦那さんが不安定な中、子供のことでも不安をかかえ辛いですよね。お気持ちお察しします。

    子供は後で旦那さんの完治が先である事は1番わかっているからこそ、義母の言葉に冷たさを感じてしまいますよね。
    でも自分の息子のこと、ましてや精神的な病気であれば、まずはそちらを心配することは一般的だと思います。

    あと、自分の娘に子供がいないのに、嫁に先にできることに関しては特に気にしないと思いますよ。
    どちらにせよ孫であることに変わりはないですし、そこまで深く考えすぎないでくださいね。
    そしてずっと不安な気持ちを抱えていたり、焦りが生まれると辛いので、まずはいつも頑張っていらっしゃるご自身にリラックスできる時間を与えてあげてください。
    旦那さんはお仕事に通っておられるとのことで、お休みされている時よりは回復したのではないかと思います。
    友人や1人で外に出かけたり、美味しいものを食べたり、リラックスする時間をあげてください。
    そうすれば気持ちの余裕が出てきて考え方も変わると思います。

  • すーさんさん (30歳・女性)

    まずは一番味方になってくれる人にご相談を…

    公開:2025/04/09

    役に立った:0

    今の状況で子宝に恵まれたとて、ムムさん自身の負担が莫大になる未来は安易に想像がつきます。
    それを思っての義両親から出た言葉が「子供はいまではないのでは」という言葉だったのかなと思います。
    ムムさんが先に子供が出来ても義両親にとっては「息子の子」ですし、義姉のことは関係ないと思いますよ。

    義両親の感覚もわかります。自分の子供はずっと面倒も見てきたし、何となく離れていても報告があればある程度状況を把握できますが、息子の嫁(娘の旦那)は半年ではまだまだ他人でしょうし、見えない部分は多くて当然かなと…

    旦那さんの家族が旦那さんを一番に気にかけやすいように、
    ムムさんの家族もまた同じように、ムムさんに親身になって聞いてくれると思います。
    ご自身の両親や兄弟にご相談は出来そうですか?

    もし難しい場合は、どうかご自身を大事にできる環境や趣味、時間を確保して
    ご自身をいたわってあげてほしいです。

この質問に回答する

※回答をするには会員登録(無料)が必要です。

結婚式場クチコミランキング(2025.04.01更新)

カテゴリ一覧

ウエディングパークがお届け カップルのためのライフスタイルWebマガジン

お気に入りが10件になりました。

11件以上お気に入りしたい場合は、無料の会員登録をしてください。