結婚お悩みQ&A

先輩カップルがみなさんのお悩みに回答します。

すずさん (27歳・女性)

公開:2025/03/27

義姉との付き合い方について

3件

役に立った:0

今月入籍したばかりの新米妻です。
特殊でプロポーズと同時に入籍しました。

義母にはお付き合いの挨拶や顔を見せに行っているため既に2回ほど話したことがあります。(結婚前提であることもご存知です)
義姉がいるのですがお二人とも付き合っていることは知っていますが会った事はありませんでした。

義母の親戚が今入院中で大変な時期だったため、今は連絡しない方がいいかもしれないと思いましたが、義母には電話をし(遠方の為)婚姻届を出しにいく旨と挨拶を私からしました。
その際に、義姉にも電話をしたい旨を伝えましたが夫からいいとの回答があり、私もあまり踏み込まないようにしました。

電話で5月に帰省するためその際に私もついて行き挨拶をする旨を義母に伝えてました。

その日の夜、夫が叔父に挨拶したいけど電話番号を知らないので義姉に電話をかけ、夫が終始電話をしていました。

電話後に私に代わって欲しかった。結婚の話はしたの?親戚の方の体調は?と聞くと、結婚はlineで色々伝えてるから大丈夫。親戚の人は関係ないしなとの回答。

私がここで急に出てもあれだし、親戚の方の心配はline等で家族に聞いていたりするのか。結婚の挨拶も直接会う5月にすればいいかと甘く見ていました。

翌日、夫に義姉から結婚式はいつなのか?土日だと行けない可能性がある等連絡が入り、夫はそれにイラついて、呼ぶ呼ばないはこちらの自由。まだ先の話で兄弟の結婚式に来れないと先に言うのか等伝えたところ、義姉も爆発したようで、親戚が大変な時に叔父の連絡先だけ聞いて電話を切り妻からもお前からも挨拶もない。正気か?結婚式には呼ばなくていい。と言われたようです。

私はあそこで電話をかけ直してでも挨拶をし、ご親戚の方の体調もちゃんと聞けばよかったと思いました。これは言い訳ですが結婚してまだ日が浅いため妻としての意識が低かったと反省しています。

夫からは義姉はお節介で昔からのしきたりとかを大事にする人。いつもの喧嘩で私は気にしなくていいと言っていますが、夫と義姉の関係と私は違うのでそこはきちんとしようと思ってます。
夫とはまだ一緒に生活していないため、今週末電話をして義姉にはきちんと謝罪をするつもりです。

その際に何と言ったら許していただけるでしょうか。
ご挨拶をし、挨拶が遅れたことの謝罪と、ご親戚の方の体調を聞こうと思ってます。

この質問に回答する

※回答をするには会員登録(無料)が必要です。

3件の回答があります

  • ぽめさん (30歳・女性)

    先輩アドバイザー

    お気持ちお察しします

    公開:2025/03/27

    役に立った:1

    お義姉さんとの関係についての不安なお気持ちお察しします、、

    私自身にも義姉がおり、あまりフレンドリーではないため関係構築に時間を要しました。
    結論から申し上げると、すずさんのお嫁さんとしての自覚が無いわけではないと思いますので、ご安心ください!
    様々な家族の形があり、関係性も家族次第です。
    旦那さんが挨拶等を望まなかったのであればそれもその家族の形だと思います。

    ただ、すずさんご自身は嫌われたのではないかと不安でモヤモヤされているとは思うので、もしお電話をされる場合は、
    ・今忙しくないか、少し電話できるかの確認
    ・結婚の挨拶が遅れたことへの謝罪
    ・ご親戚の体調については旦那から聞けていないため、心配しているということ
    ・結婚式の日程はまだ先のことであるがぜひ来ていただくことができると嬉しい旨
    ・5月にお会いすることを楽しみにしているということ
    ・義姉自身が体調を崩されないようにという気遣い
    これらのことを伝えてみると印象が良い気がします。文面からすずさん自身真面目な方なのでは、、という印象がありましたので、ご自分の素直な気持ちでお話しされると良いと思います!
    頑張ってください!

  • みゆさん (34歳・女性)

    先輩アドバイザー

    人それぞれだと思いますが

    公開:2025/03/29

    役に立った:1

    お悩み拝見しました。
    お姉様は挨拶などのマナーは気にする方なんですね。
    ちなみに、先日夫の兄弟が結婚しましたが特に挨拶もなく
    結婚式で初めて夫はお相手の方と会いました。そこら辺は個人の考え方にもよりますよね。
    マナーを気にする方には先回りで丁寧に対応された方がいいと思います。
    挨拶が遅れたことの謝罪や直接会ってお話しをされた後はお手紙やメールで感謝の旨を伝えてもいいと思いますよ
    (挨拶に厳しい方は効く気がします。)

  • はちまるこさん (36歳・女性)

    先輩アドバイザー

    すずさんが考えた内容でよいと思います。

    公開:2025/03/30

    役に立った:1

    それぞれの人間関係やお宅の事情があるので、なんとも難しいお話ではありますよね。
    今更のお話ですが、婚約食事会とでも称して、入籍前に両家親族顔合わせをすれば、義姉の件含めてスムーズだったかもしれませんね。

    私の知人は、入籍後に、「遅くなりましたが…」と関係親族に声をかけて、両家顔合わせをし、結婚式を実施してました。

    すずさんが義姉にお電話する内容で、問題ないと思います。
    しかし、文面から見ると、旦那さんと義姉、すずさんのそれぞれの常識が違いますよね。
    文面だけから見ると、義姉の言う事は、ごもっともかな…と36歳の私は思ってしまいます。
    叔父様の体調の件や遠方ということで、顔合わせなど、一般的と言われる手順はあえて省いたのだと思います。しかし、今後も旦那さんの方のご親族と仲良く、と思うのならば、旧来ある手順を踏んでみるのも一つの手かと思います。

この質問に回答する

※回答をするには会員登録(無料)が必要です。

結婚式場クチコミランキング(2025.03.15更新)

カテゴリ一覧

ウエディングパークがお届け カップルのためのライフスタイルWebマガジン

お気に入りが10件になりました。

11件以上お気に入りしたい場合は、無料の会員登録をしてください。