2025年5月に式を挙げます。
花嫁の両親への手紙について教えていただきたいのですが、内容は実父母、妹へ書きます。
結びの言葉で義両親への言葉を言わなければいけないものなのでしょうか?
旦那の家庭が少し複雑で、
旦那の両親は8年程前に熟年離婚されていてます。それから全く関係のなかった義父と義母が私と旦那が結婚した4年前から私達の結婚を機にまた少しずつ関わり出し。
私の旦那は義父の方についています。
結婚式には義母も呼ぶそうです。
なんなら義母も前に立たせたいと。
私の気持ちとしては一緒に住んでもいない、そして(義母との間に色々不信感あり)信じられない義母に嘘でもよろしくお願いしますを言いたくなくて…。正直前に立たれるのも嫌ですが。
義父にはお世話になっていることもあるので言おうと思っていたのですが、義母が出てくるとなるとちょっと状況が違うと思って。
義両親への言葉を言わなくても良い結びのアドバイスをいただけたらと思います。
16件の回答があります
まりもさん (40歳・女性)
先輩アドバイザー
無理に義母へ感謝を伝えなくても良いかと思います
公開:2025/03/22
役に立った:0
もし義理のご両親へのお言葉はなくても、出席して下さった方々へはご挨拶は必要かと思いますので、
お父さん、お母さん、妹さんへお気持ちを伝え、この家族のような楽しい家庭を○○さんと築いていきたいと思います。
最後に本日は私たちのためにお集まり頂き心より感謝致します。ご多用の中、誠にありがとうございました。
くらいでいかがでしょうか?
もしくは義母へは伝えるのではなく、『私を受け入れて下さった○○さんのご家族にも感謝しております。』くらい入れてみるか。。
無理に嘘を書くのではなく、ポロンさんのお気持ちを素直にお手紙に書けば良いと思います!はちまるこさん (36歳・女性)
先輩アドバイザー
言わなくてもいいんじゃないでしょうか
公開:2025/03/22
役に立った:0
花嫁からの手紙にて、決まりや定型文がある訳ではありませんので、言いたくなければ言わなくてよいと思います。
新郎方の親御さんを前にして、また参列客も多くいる状況でしたら、もしかしたら「お嫁さんの手紙、義両親に対して一言もなかったわね…」と後で話題にのぼる、という状況をおそれている、といった事でしょうか。
「新郎さんを今まで支えて下さった皆様にも誓い、〇〇な家庭を築いていきます」といった、特定の方々を指さなくていいような、大衆に向けた結びを言ってもいいかもしれません。yumuさん (31歳・女性)
先輩アドバイザー
言わなくても良いと思います。
公開:2025/03/23
役に立った:1
お悩み拝見いたしました。
結婚は家族事だとよく言うように、自分たちだけでは解決できない事もたくさんあります。
また、自分たちの間でも意見が分かれて、すんなりと分かり合えない事もよくありますよね。
旦那様は複雑な家庭環境だったことなども考えると、義両親に無理に感謝を伝える必要はないと思います。
自分の両親と妹さんへのメッセージだけでも良いかと。
結びには、◯◯さんと幸せな家庭を築けるよう、これから頑張っていきます。 などとまとめておけば違和感もないはずです。
素敵な結婚式になりますように。
会場スタッフの声でつくるQ&A
見学時に準備しておいた方がいいものは
結婚式場クチコミランキング(2025.03.15更新)
カテゴリ一覧
お付き合い・プロポーズ
婚約・結納・地方のしきたり
結婚式場・結婚スタイル
- 結婚式場探し(233)
- ブライダルフェア(37)
- 結婚式のお日柄(40)
- ホテルウエディング(49)
- ハウスウエディング(30)
- レストラン・料亭ウエディング(42)
- チャペル・教会ウエディング(39)
- 専門式場ウエディング(29)
- 神前式(38)
- 教会式(31)
- 人前式(29)
- 仏前式(6)
- 少人数結婚式(83)
- 格安・プチウエディング(18)
- 豪華ウエディング(8)
- スピード婚(7)
- おめでた婚(17)
- 再婚(13)
- 子連れ婚(11)
- 大人婚(24)
- 国際結婚(5)
- 芸能人の結婚(4)
- フォトウエディング(38)
- 結婚式の節約法(42)
- 結婚費用・貯金(131)
- 国内リゾート挙式(29)
- 海外挙式・ウエディング(51)
- 挙式・披露宴全般(268)
- その他(122)
結婚式
ドレス&ビューティー