挙式のみの結婚式でご祝儀は必要?マナーや相場もご紹介

挙式のみの結婚式でご祝儀は必要?マナーや相場もご紹介

挙式のみに招待された場合、ご祝儀の必要性やマナー、相場について、どのようにすべきか悩ましいものです。主役のおふたりとゲストの双方が気持ち良く結婚式を迎えるためには、結婚式のマナーやご祝儀の相場についての理解は欠かせません。主催側のおふたりがゲストに対してするべき対応や、逆にゲストがおふたりにすると良い対応など、気になる結婚式のご祝儀に関するマナーや相場について、詳しく説明していきます。

挙式のみ結婚式のご祝儀は必要?もらっていいの?

挙式のみ結婚式のご祝儀は必要?もらっていいの?

結婚式を迎えるカップルの中には、披露宴は行わずに、挙式のみを行う方もいるでしょう。挙式のみにゲストを招待する場合、ご祝儀はもらって良いのか、また事前にゲストに向けてするべき対応はあるのかを知っておくことで、よりゲストが安心して参列できる、素敵な結婚式を作り上げることができます。

結婚式において、何よりも大切にしたいことは、自分たちのために足を運んでくれるゲストに対して感謝の気持ちを持つことです。お互いが快適で心地よい雰囲気を作り上げ、素晴らしい結婚式を迎えられるように努めましょう。

一般的に、ご祝儀はご遠慮する

挙式のみにゲストを招待する場合、ご祝儀はご遠慮いただくのが一般的です。結婚式でいただくご祝儀には、披露宴での食事や会場費、引き出物などに充てる費用などが含まれます。挙式だけの場合は、これらの費用が発生しないため、ゲストからのご祝儀は控える傾向にあります。

ただし、地域によっては異なる文化や習慣があるため、プランナーさんと相談をしながら、ご祝儀の有無を検討すると良いでしょう。また、披露宴のみにゲストを招待する場合は、通常通りにご祝儀をいただいて問題ありません。

招待状にも「ご祝儀は不要」と記載

挙式のみに招待されたゲストの中には、ご祝儀に関して悩んでしまう方が多くいるはずです。そこで、招待状を送付する際に、ご祝儀が不要という旨を分かりやすく記載しておくのが良いでしょう。この事前のお知らせにより、ゲストは安心して参列することができます。

一方で、披露宴のみに招待する場合は、ご祝儀が不要という記載はせず、お祝いの席を楽しんでいただける準備をしましょう。

引き菓子やプチギフトの用意はする

挙式のみの場合は、引き出物の用意は必要ありません。しかし、参列してくれるゲストへの感謝の気持ちや記念として、引き菓子やプチギフトを用意すると喜ばれます。

引き菓子やプチギフトと聞くと、披露宴でお渡しするイメージが強いかもしれませんが、挙式のみの場合でも、小さなギフトを用意することで、ゲストにとってより特別な思い出となります。

挙式の時間は約30分と短いですが、引き菓子やプチギフトを用意することで、ゲストはお家に帰ってからも幸せな気持ちが広がります。

また、プチギフトや引き菓子の相場は500円〜1500円です。ゲストの人数や予算に応じて、お互いに気を遣わない程度のものを用意すると良いでしょう。

お菓子などは受け入れられやすく、挙式場所の地域限定商品や地元の名産品を選ぶことで、おふたりの結婚式がより思い出深いものとなるでしょう。

どうしても、と渡してくださる場合は受け取り方に注意

招待状に「ご祝儀は不要」と記載していても、一部のゲストはご祝儀を渡してくださるかもしれません。ご祝儀をいただいた場合は、無理に断ることは避けて、丁寧にお礼を伝えて受け取りましょう。

挙式に足を運んでくれるゲストとの関係を大切にすることが何よりも重要です。お祝いの気持ちを素直に受け取り、お互いが気持ちよく結婚式を迎えることができるよう、感謝の気持ちをしっかりと表現しましょう。

ご祝儀やお祝いをいただいたらお返しをする

挙式のみに参列していただいた方からご祝儀やお祝いをいただいた場合、お返しをするのが一般的です。受け取り後、1ヶ月以内を目安に、いただいた金額の半額から3分の1程度の品を用意します。このとき、結婚の内祝いとして、お返しの品にのしをかけるとより丁寧で好印象です。

なお、披露宴がある場合には、ご祝儀へのお返しは必要ありません。披露宴ではゲストへ食事や引き出物を用意するため、これがお返しの代わりとなります。

しかし、披露宴がある場合でも、ご祝儀とは別にお祝いをいただくこともあるかもしれません。その際にはお返しを用意するようにしましょう。

参列者向けご祝儀はどうすればいい?

参列者向けご祝儀はどうすればいい?

挙式のみの結婚式に参加するゲストにとって、いくらご祝儀を包むべきなのかは悩ましく、今後の関係にも関わると思うとさらに慎重になります。

一般的に、挙式のみの場合はご祝儀は必須ではありませんが、披露宴のみの場合はご祝儀を包む必要があります。しかし、これも状況によって異なる場合があります。

ここからは、一般的なマナーや挙式のみの相場について詳しく見ていきます。

招待状にも「ご祝儀はご遠慮ください」の記載があるかを確認

結婚式の招待状に「ご祝儀はご遠慮ください」という記載があった場合は、ご祝儀を包む必要はありません。この場合、挙式会場に受付を設けていないことも考えられ、ご祝儀を渡す機会を逃してしまうこともあります。

ご祝儀を包まない代わりに、おふたりへ別の形で贈り物を考えると良いでしょう。

一方で、披露宴のみに招待された場合には、挙式から参加するときと同様にご祝儀をお渡しすることが一般的なマナーとされています。これは、ご祝儀のほとんどが披露宴にかかる費用に充てられるからです。

上記がある場合は事前にプレゼントを贈るのも◎

もしもご祝儀が不要である場合は、おふたりへのプレゼントがおすすめです。プレゼントを贈る場合には、できるだけ結婚式よりも前に渡す機会を設けるか、郵送して贈るのが親切です。

主役のおふたりは、結婚式の準備で忙しくなることが考えられるため、招待状を受け取った後から、結婚式の1週間前までに贈れるように準備しておきましょう。

また、一緒に参列する友人と一緒にプレゼントするのも喜ばれる方法のひとつです。1人から贈るよりも選択の幅が広がり、おふたりにとっても特別なプレゼントとなるでしょう。

挙式のみの結婚式のご祝儀の相場は「1万円」

挙式・披露宴のどちらか一方に招待された場合、ご祝儀の相場は気になるポイントです。

まず、挙式のみに参列する場合、ご祝儀の相場は1万円が一般的です。挙式のみの場合は、披露宴がないため、結婚式にかかる費用が抑えられているという点が考慮されるからです。

結婚式=ご祝儀3万円というイメージがありますが、挙式のみの参列では1万円を包むことが一般的です。

なお、この金額は友人や同僚向けのご祝儀の相場であり、相手が家族や上司である場合には、関係性に合わせて適切な金額を包むことが望ましいです。

次に、披露宴のみに参列する場合、友人や同僚向けのご祝儀の相場は3万円です。内訳として、披露宴での飲食代や引き出物代が2万円、お祝い金が1万円とされています。

ただし、ご祝儀の金額は立場や関係性、地域によっても変わる可能性があるため、慎重に検討することが大切です。

挙式+披露宴”マイナス2万円”を目安にする

結婚式で披露宴がある場合と比較して、挙式のみに参列する場合は、ご祝儀の金額を抑えることが一般的です。目安としては、挙式+披露宴の相場から、披露宴の飲食代や引き出物代とされる2万円を引いた金額です。

友人の場合、挙式+披露宴で3万円を包むのであれば、挙式のみに参列する場合は1万円となります。

あまりに多額なご祝儀は、受け取るおふたりが恐縮してしまったり、かえって気を遣わせてしまう可能性があります。マイナス2万円は、一般的な相場であり、決してマナー違反ではありません。お祝いの気持ちは大切ですが、お互いが心地よい範囲でご祝儀を包むことが重要となります。

おふたりとの関係性を考慮しながら、適切な金額を包むと良いでしょう。

見落としがちなご祝儀マナー

挙式のみに参列する場合でも、ご祝儀のマナーは重要で、相手への思いやりが現れる瞬間でもあります。状況に応じて、事前にご祝儀やプレゼントを用意し、しっかりとしたマナーを心がけましょう。気持ちを込めたお祝いが、おふたりの特別な日をより素敵なものにします。

ここからは、過去におふたりからご祝儀をいただいている場合やプレゼントの贈り方などについて詳しくご紹介していきます。

自分がおふたりからご祝儀をもらっている場合は同額を渡す

過去におふたりからご祝儀をもらっている場合は、挙式のみでの参列であっても、同額のご祝儀を渡すのが一般的なマナーです。

3万円のご祝儀をいただいた場合には、披露宴の有無に関係なく、同額の3万円をお渡しすることが望ましいです。

披露宴の有無にとらわれず、感謝とお祝いの気持ちを込めて同じ金額を贈ることで、相手に祝福の気持ちが伝わります。そして、今後もお互いを尊重し合う良好な関係を築いていけるでしょう。

上記に該当しなければ、現金でなく1万円程度のプレゼントでも良い

挙式のみの参列で、かつ過去にご祝儀をもらっていない場合には、1万円程度のプレゼントを贈るのが良いとされています。

人気の結婚祝いは、食器や電化製品、食べ物などで、おふたりの新生活に役立つものや相手の好みに合わせたプレゼントが喜ばれます。

どうしてもプレゼント選びに迷ってしまう場合は、ギフトカタログなどを利用して、好きなものを選んでもらうのがおすすめです。おふたりが実際に欲しいものを贈ることで、贈る側も受け取る側もより喜びを感じることができます。

プレゼントは郵送で事前に贈るのがベター

プレゼントを贈る際は、挙式当日に手渡しするのではなく、事前に自宅へ郵送するのが好ましいです。挙式当日は、たくさんの荷物があっておふたりの負担になってしまったり、直接会って渡す機会を逃してしまうことも考えられます。

そのような負担を減らすためにも、相手の自宅に郵送することで、お互いに余裕をもって挙式を迎えられます。

なお、招待状を受け取ってから、結婚式の1週間前までにプレゼントが届くように手配しましょう。タイミングとして、大安や先勝など、吉日の午前中を選ぶと縁起が良いです。

事前に贈り物を郵送することで、おふたりはゆっくりとプレゼントを楽しむことができ、挙式に向けてわくわくとした気持ちで準備期間を過ごすことができます。

こんにちは、ゲストさん

Clipした式場

お気に入りした式場が0件あります

最近見た式場(履歴)

最近見た式場が0件あります

お気に入りが10件になりました。

11件以上お気に入りしたい場合は、無料の会員登録をしてください。