心がこもった結婚式招待状の正しい作り方*基本マナーをおさらい【花嫁・花婿向け】
結婚式や披露宴の日取り、時間が決まったら、招待する方々への招待状を用意します。
その手順、基本的な書き方マナー、スケジュール、招待状に同封しておくと便利なもの、結婚式招待状の費用相場や、よくあるQ&Aまでをご紹介。
素敵な結婚式の第一歩となる結婚式招待状。心のこもった結婚式招待状を作るために、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Contents
- 1.結婚式招待状を用意しよう!手順とそのスケジュールは?
- 発送予定日、準備を始める目安の時期などを把握しておく
- 結婚式場もしくは業者さんにお願いするか、自分たちで作るか決めておく
- 2.そもそも何を書くの?招待状に記しておきたい基本的な内容
- 必ず記す内容
- 場合によって記しておく内容
- 3.差出人は誰にすべき?
- 4.気づかいがポイント!招待状に同封するものは?
- 必ず同封するもの
- 場合によって同封したほうがいいもの
- 5.基本的な結婚式招待状の文例は?
- 6.婚姻届を提出(入籍)済み?出産後?ケース別の結婚式招待状の文例
- 7.注目!結婚式招待状に使いたくない「忌み言葉」「句読点」
- 8.いくらかかる?結婚式招待状の費用相場
- 9.知っておきたい!結婚式招待状の返信に関するQ&A
- 出欠の返事がなかなか届かない!どう対処すればいい?
- 招待状を発送するときに通常の切手でよいのでしょうか?
- 遠方からの招待客に対して宿泊の用意などをどう招待状で知らせたらいい?
1.結婚式招待状を用意しよう!手順とそのスケジュールは?
結婚式の日取りが決まったら、招待状の準備手順やスケジュールを確認しておきましょう!まずおさえておきたいのは以下の2点。
発送予定日、準備を始める目安の時期などを把握しておく
招待状はゲストが予定を立てやすいよう、結婚式当日の2か月前を目安に発送しましょう。そのためにも、式の3か月前には作成をスタートします。
結婚式場もしくは業者さんにお願いするか、自分たちで作るか決めておく
招待状は、結婚式場またはその提携業者に発注するのが手間もかからず簡単ですが、サンプルに気に入ったものがない、より好みのものをつくりたいという場合は、専門の業者に発注したり、オリジナルの招待状をつくったりすることもあります。
業者さんに依頼する際には印刷に2~3週間、手づくりの場合には手間と時間がかかるので、余裕をもってスケジュールを決めておきましょう。
2.そもそも何を書くの?招待状に記しておきたい基本的な内容
結婚式の招待状に記しておきたい内容は以下です。
必ず記す内容
・本文…頭語、時候のあいさつに続き招待の言葉、結語で締める
・披露宴の日時…日付、開始時間、受付開始の時間
・式場の場所など…式場名、所在地、電話番号、最寄りの駅
・出欠席の返事の〆切日…発送から約1ヶ月後、披露宴当日の約1ヶ月前を目安に設定しましょう
・差出人の名前…差出人の決め方は「3差出人は誰にすべき?」を参考に♪
・差出日…縁起の良い日に送ったことを示すため、「○月○日吉日」と記載
場合によって記しておく内容
・媒酌人の名前…媒酌人がいる場合のみでOK。「5.基本的な結婚式招待状の文例は?」の例文をご参照ください
・ドレスコード…必要に応じてフォーマル、平服などを案内
・会費…会費制の場合のみでOK
「当日は会費制とさせていただきますので ご祝儀などのお心遣いはなさいませんよう くれぐれもお願い申し上げます」と一言添えておくと◎
3.差出人は誰にすべき?
招待状の差出人=披露宴を取り仕切る主催者であるため、以前は両家の親の名前で出すことが一般的でした。最近では、新郎新婦本人の名前を連名で差出人とすることも主流となっていて、さまざまな選択肢があります。新郎新婦だけで決めずに、両家の親の意向も確認することが大切です。以下に主なケースを記しておくので、参考にしてみて。
■ケース1
・披露宴などの費用を両家が負担する場合
・親戚や会社の上司が多くフォーマルな雰囲気にしたい場合
⇒新郎新婦の親を差出人にする
■ケース2
・披露宴などの費用を主に本人たちが負担する場合
・友人や同僚が多くカジュアルな雰囲気にしたい場合
⇒新郎新婦本人を差出人にする
■ケース3
・両家の家族でおもてなしをする気持ちを込めたい場合
⇒親と新郎新婦の連名で差出し
(この場合、親の名前の後に新郎新婦の名前を書くのが一般的です。)
4.気づかいがポイント!招待状に同封するものは?
招待状にはちょっとした気遣いも添えておきたいですよね。必ず同封するものと、場合によって同封したほうがいいものがありますので、以下から当てはまるケースをチェックしてみて。
必ず同封するもの
・返信用ハガキ…
返信用のハガキには慶事用の切手を貼り、受取人(新郎新婦、またはその親)の名前を忘れずに記載しましょう。宛名の部分は「(名前) 行」と記しておきます。裏面には出欠のほか、食物アレルギーがないか尋ねる項目を設けておくのが◎。
・会場案内図(地図)…
招待状とは別に、会場への道順等がわかる地図を同封するとよいでしょう。会場の最寄り駅や、駐車場の有無なども案内できるといいですね。
場合によって同封したほうがいいもの
・ゲストのなかで挙式にも列席をお願いしたい方がいる場合
招待状とは別に小さなカードやしおりなどを同封しておきましょう。この小ぶりの紙のことを「フセン」と呼ぶこともあります。
文面は「尚 ご多用中恐縮ではございますが 挙式にご列席賜りたく 午前●時●分までにお越しくだしますよう お願い申し上げます」など、句読点を打たないよう注意しましょう。
・受付、スピーチや余興をお願いする方がいる場合
口頭でお願いした上で、その旨を記載したフセンやお願い状を同封しておきます。以下、それぞれの例文です。ぜひご参考に♪
受付をお願いする方へ…
「誠に恐れ入りますが 当日は受付係をお願いしたく ●時●分までにお越しくださいますよう お願い申し上げます」
スピーチをお願いする方へ…
「誠に恐れ入りますが 当日一言お言葉を賜りますよう よろしくお願い申し上げます」
乾杯をお願いする方へ…
「誠に恐れ入りますが 当日は乾杯のご発声を賜りたく よろしくお願い申し上げます」
5.基本的な結婚式招待状の文例は?
招待状は、「謹啓」などの丁寧な頭語からはじめます。続けて「早春の候」「新緑の候」「秋涼の候」など、送付される時期に合わせた時候のあいさつを書きましょう。披露宴への招待の本文には、結婚のご報告と招待の言葉を記入します。
そして最後は結語で本文を終わります。本文の後に、差し出し日、差出人、会場の詳細、返信の締め切り日などを記入するのが基本的な構成となります。以下、スタンダードな文例です。
■結婚式招待状の文例【親が差出人の場合】【媒酌人を立てる場合】
謹啓 早春の候 皆様におかれましては 益々ご清祥のこととお慶び申し上げます
このたび ○○様(媒酌人)ご夫妻のご媒酌により
○○(新郎父名) 長男(続柄) ○○(新郎名)
○○(新婦父名) 長女(続柄) ○○(新婦名)
両名の婚約相整い 結婚式を挙げることになりました
つきましては 皆様により一層のご指導を賜りたく
ささやかではございますが 披露宴を催したく存じます
ご多用中 まことに恐縮ではございますが
ぜひご出席をお願いいたしたく ご案内申し上げます
謹白
平成○年○月吉日
日時 平成○○年○月○日(曜日)
午後○時○分開宴 (午前○時○分受付開始)
場所 ○○ホテル○○の間
所在地
電話番号
(○○線 ○○駅 下車 徒歩○分)
○○○○(新郎父氏名)
○○○○(新婦父氏名)
なお お手数ではございますが ご出欠のお返事を ○月○日までに賜りますよう お願い申し上げます
■結婚式招待状の文例【新郎新婦が差出人の場合】
拝啓 新緑の美しい季節となりました
皆様にはすこやかに お過ごしのこととお慶び申し上げます
このたび私たちは 結婚式を挙げることになりました
つきましては 皆様により一層のご指導を賜りたく
ささやかではございますが 披露宴を催したく存じます
ご多用中 まことに恐縮ではございますが
ぜひご出席をお願いいたしたく ご案内申し上げます
敬白
平成○年○月吉日
日時 平成○○年○月○日(曜日)
午後○時○分開宴 (午前○時○分受付開始)
場所 ○○ホテル○○の間
所在地
電話番号
(○○線 ○○駅 下車 徒歩○分)
○○○○(新郎氏名)
○○○○(新婦名)
なお お手数ではございますが ご出欠のお返事を ○月○日までに賜りますよう お願い申し上げます
6.婚姻届を提出(入籍)済み?出産後?ケース別の結婚式招待状の文例
結婚式、披露宴を行うタイミングにはさまざまなケースがあり、招待状の書き方に迷ってしまいますよね。
婚姻届を提出(入籍)済み、出産後の場合の招待状文例をそれぞれご紹介します。
■結婚式招待状の文例【新郎新婦が差出人の場合】【婚姻届を提出(入籍)済みの場合】
謹啓 風薫るさわやかな季節となりました
皆様におかれましては 益々のご清祥のことと お慶び申し上げます
私たちは○○年○月○日に婚姻届を提出し
このたび 結婚式を挙げることとなりました
つきましては 日頃お世話になっている皆様に 感謝の気持ちをこめて
ご挨拶ならびに披露の小宴を催したいと存じます
ご多用中 誠に恐縮ではございますが
ご臨席いただきたく ご案内申し上げます
謹白
平成○年○月吉日
日時 平成○○年○月○日(曜日)
午後○時○分開宴 (午前○時○分受付開始)
場所 ○○ホテル○○の間
所在地
電話番号
(○○線 ○○駅 下車 徒歩○分)
○○○○(新郎氏名)
○○○○(新婦名)(旧姓 ○○)
なお お手数ではございますが ご出欠のお返事を ○月○日までに賜りますよう お願い申し上げます
※【差出人について】
結婚の報告を済ませている、また婚姻届提出後1年以上経過している場合は新姓のみで問題ありませんが、婚姻届を提出して間もない場合や報告がまだのときには、新姓の後に「(旧姓)」と併記するようにします。招待状を発送した後、結婚式の前に婚姻届を提出するケースでは、旧姓を記載します。
■結婚式招待状の文例【新郎新婦が差出人の場合】【出産後の場合】
謹啓 秋涼の候
皆様におかれましては 益々のご清祥のことと お慶び申し上げます
私たちは○○年○月○日に婚姻届を提出し
今春○月○日には第一子○○(名前)が誕生し 新しい生活をはじめております
このたびは 遅ればせながら結婚式を挙げることとなりました
つきましては 日頃お世話になっている皆様へ
ご挨拶ならびに ささやかながら披露の小宴を催したいと存じます
ご多用中 誠に恐縮ではございますが
ぜひご出席賜りますようご案内申し上げます
謹白
平成○年○月吉日
日時 平成○○年○月○日(曜日)
午後○時○分開宴 (午前○時○分受付開始)
場所 ○○ホテル○○の間
所在地
電話番号
(○○線 ○○駅 下車 徒歩○分)
○○○○(新郎氏名)
○○○○(新婦名)
なお お手数ではございますが ご出欠のお返事を ○月○日までに賜りますよう お願い申し上げます
7.注目!結婚式招待状に使いたくない「忌み言葉」「句読点」
招待状の文章を書く際、使うべきでないとされる言葉や、縁起が悪いとされる言葉があるのでチェックしておきましょう。
・終わりを意味する「。」や途切れる、区切りを意味する「、」などの句読点は使わず、1文字スペースをあけて文章を区切るようにします。
・「忙」は「心を亡くす」と書くため、「ご多用中」と表記します。
・繰り返しを意味する「重ね重ね」「度々」なども使わないように。
その他、使用しないほうがいい「忌み言葉」については下記の記事の中盤をご参考ください。
8.いくらかかる?結婚式招待状の費用相場
結婚式の招待状にかかる費用はさまざまですが、夫婦それぞれのこだわりを合わせつつ、お互いが納得いくように検討していくことが大切です。
基本的な招待状は1部あたり400円~500円が相場です。手作りでは費用に幅が出てきますが、材料によっては安くて1部100円ほどでできる場合も。招待状、席次表、席札が3点セットになったお得なものもあります。
最近では郵送ではなくメールで届くWEB招待状なども。WEB招待状は無料のものがあり、出欠の回答をWEB上で回収できる手軽さがあります。比較して検討してみましょう!
9.知っておきたい!結婚式招待状の返信に関するQ&A
結婚式招待状の作り方について、ひととおり解説してきました。最後に、よくある疑問をご紹介します♪
出欠の返事がなかなか届かない!どう対処すればいい?
招待客の人数が確定しなければ、席次表や引き出物、スピーチの依頼などの用意が進められません。招待状の返信は挙式の1か月前までにはいただけるよう、招待状に明記しておくことが大切です。それでも返信が遅れている方には、電話やメール、SNSなどを使って様子を伺ってみましょう。
招待状を発送するときに通常の切手でよいのでしょうか?
基本的には問題ありませんが、慶事用の切手を使用した方がお祝いのムードを演出できます。また、封をする際には「〆」ではなく、「寿」や扇型、ハートの形の封印シールを使用するのもいいですね。
遠方からの招待客に対して宿泊の用意などをどう招待状で知らせたらいい?
遠方からの招待客がいる場合や、リゾート地などで式を行う場合、招待客の交通費や宿泊費は、主催者が費用の一部、または全額を負担します。
その場合はゲストに心配をかけないために、招待状に案内文を一言添えておきましょう。現地や宿泊施設のことなどを簡潔な文章で紹介しつつ、ぜひ来てほしい気持ちを伝えることが大切です。
※宿泊案内の文例
「なお 当日は遠方の地までご足労頂いての挙式になります
宴の後 ゆっくりお体を休めていただきたく 静中温泉の宿をご用意させていただきました 式場からの送迎車もございます
〇〇温泉 〇〇県○○町12345 TEL 0000000000」
結婚式の招待状は、普段書き慣れない文章で大切なご案内をしなくてはいけないので大変ですが、基本をおさえておけば大丈夫!ご紹介した例文などを参考に、素敵な結婚式の第一歩を踏み出してくださいね。
監修/
株式会社エリタージュ代表取締役
銀座フィニッシングスクール ティアラファクトリー主宰
矢部惠子
日本ホテルスクール国際ホテル科に進みプロトコールマナーや外国語のほか、ハウスキーピング、ワインなどのアルコール知識を学ぶ。海外研修旅行などの経験から幅広い接遇知識を学んだ後、パークハイアット東京勤務後スイス・ジュネーヴの企業に就職。 帰国後 社長秘書等を経験し、2005年に銀座でフィニッシングスクールを設立。
■銀座フィニッシングスクール ティアラファクトリー
■オフィシャルブログ
※補足…「入籍」の意味について
本来「入籍」の意味は、既にある戸籍に新しく入ることを指します。結婚のために婚姻届を提出する場合は、夫婦ふたりの新しい戸籍を作ることになるため、厳密には「入籍」にはならないのです。
しかし、一般的に「入籍」=「婚姻届を提出すること」として、使われることが多いため、そのように活用しても問題はありませんが、本来の意味とは異なることも豆知識としてぜひ知っておいてください♪
この記事の画像一覧(1)
本記事は、2018年04月19日公開時点の情報です。情報の利用並びにその情報に基づく判断は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮したうえで行っていただくようお願いいたします。