様々な検索スタイルでさがす。豊富なクチコミで比較する。
準備・演出・アイテムの実例から、自分らしい結婚式づくりを。
抑えたいマナーや知識から最新ニュース、お悩み相談も。
会場装花についてもブーケ同様イメージがあまりありませんでした。ただせっかくの和装、足元まで見える高砂ソファにしたい!!だけど和装×高砂ソファのイメージがなかなかない!!という思いで相談しました。竹などを使った和のイメージも提案してくださいましたが、私の作った髪飾りやブーケ案からナチュラルイメージでまとめようとなりました。また二次会も菊水楼で行う事もあり(二次会は洋装)、それも踏まえて提案してもらえました。白無垢、色打掛とのバランスも考えて、花に色味を加えずホワイトベースにグリーンを組み込んだ会場装花に。各卓は手作りしたものを置いて装花を無しにと考えていましたが、各卓装花も頼まないといけない項目だったので手作りを諦めました。だけど会場全体のまとまりがでて、二次会で卓数が増えても装花が足りるように考えてくださったりと結果良かったです。続きを読む
挙式披露宴ともに和装のみにするつもりだったので、白無垢からの色打掛の変化を重点に衣装をきめました。白無垢は小物も含め真っ白にこだわりました。柄は定番の鶴模様のものもありましたが、松柄×ラインのモダンな白無垢にヒトメボレ。迷わず即決できました。また価格も優しく、その分色打掛の選べる幅が広がりました。色打掛は悩みました。多分15着くらい試着させてもらった気がします。色打掛=赤のイメージが強く、赤は避けたいなという気持ちしか初めはなかったです。様々なデザインのものを羽織ってると、自分の好みの偏りが見えてきて(主に刺繍が派手なものでした)、3回目の試着で3択まで絞れました。・孔雀をまとったゴールド刺繍のオレンジカラー・華やかな刺繍に落ち着いた深みあるグリーンカラー・カラフル刺繍に鮮やかなターコイズブルーカラー最終の決め手は全体の華やかさでした。鮮やかなターコイズカラーにカラフルな刺繍、顔映りが明るくなり良かったです。また会場は開放感はあるものの木材の重厚感も強いので、色鮮やかな色打掛が映えると思いました。衣装選びの際、主人はどれを着ても『いいんじゃない?違いがわからない』と疎い感じでした(笑)なので自分の母や、主人の母と一緒に行った方が意見を聞けて良かったです。また写真を妹に見せたりと、迷っているときは女性側の意見を聞けて良かったです。続きを読む
両親贈呈品といえば、花束や出生児と同じ重さのぬいぐるみなどありますが、お花は枯れてしますうし、ぬいぐるみも良いけど何か他に手作りできるものがいいなと思ってました。手作りでも、主人が作れないと意味がないと思い、造花でつくれるフラワーリースにしました。ブリザードフラワーやドライフラワーで作りたかったのですが、初心者の主人でも作りやすい造花にしました。主人には、上手じゃなくても気持ちが大事だからね、と伝え花材選びから自分自身でしてもらいました。写真などを見ながら真剣に選んで使ってる姿はとってもレアでした。おかげでお母さんはとっても喜び、今でも飾ってくれています。費用もブーケよりも安く、かつ気持ちが入った手作りのものを送れて良かったです。続きを読む
プチギフトは奈良を楽しんでもらえるものにしたくて、鹿せんべいにしました。修学旅行や観光には訪れたことがあってもなかなか鹿せんべいを買ってまではという声が多かったので、せっかく奈良公園のすぐ側ということもあり鹿と戯れて楽しんでほしいという思いを込めました。プランナーさんに相談したら以前にそうした花嫁さんがいたそうで、鹿せんべいの製造してる会社に問い合わせてみるといいと教えてもらいました。私が初めに問い合わたお店はそのようなことはしていなかったのですか、鹿愛護センターに問い合わせてみたところ、親切に対応してくださるお店をご紹介いただけました。おかげで鹿せんべいをプチギフトにすることができ、奈良感を詰め込めてよかったです。続きを読む
ブーケのイメージはナチュラルというアバウトなイメージしかなかったです。フローリストさんと打ち合わせしていくなかで、白無垢は白ベースでまとめたいということと、私の作ったヘッドパーツの色味も含めて考えていくことに。花の写真、ブーケの写真などを見せてもらいながら、イメージをイラストにしてくださり、白色とナチュラルグリーンをメインに多肉植物なども使った和洋テイストのブーケという方向性になりました。とはいえ、やはり当日までは出来上がり具合はわからないもので、ふんわんとしたイメージでしかなかったです。当日ブーケを実際手にして想像以上の可愛さに大満足です!続きを読む
菊水楼では、ほとんどの楽曲を会場側で用意してくださり使用することができました。題名のわからない曲、映画の中のBGMだったり、自分で用意するのは難しいと考えていたものも使うことができたのが嬉しかったです。入場: 万讃歌 / 葉加瀬太郎乾杯: ○-エン- / 上妻宏光ケーキ: 天井の音楽(かぐや姫より) / 久石譲中座退場新婦 : やさしさに包まれたなら / 荒井由実中座退場新郎 : 友よ〜この先もずっと〜 / ケツメイシお色直し入場 : Re...Japanesque / 吉田兄弟手紙 : 大奥贈呈 : たしかなこと / 小田和正退場 : ひまわり / 葉加瀬太郎白無垢入場では厳かな雰囲気お色直し入場ではテンポの良い明るい雰囲気とテンションの差を出せるように選曲しました。全体的には和テイストの曲を。新婦退場、新郎退場時の時のみそれぞれ好きな曲にしました。BGMを迷ったとき、その場で何回も聴かせてくださるのでイメージしやすくて助かりました。続きを読む
菊水楼での打ち合わせは挙式日から半年前からです。はじめの打ち合わせでは、招待状・席次表・席札のデザイン選びからでした。私達は和婚だった事もあり、菊水楼カラーが渋くて菊模様が際立ちかっこいい、菊水楼オリジナルデザインのものを迷わず選びました。他にも洋デザインのものや、和紙をつかったもの、赤い糸をイメージしたものなど、数十種類から選べました。ペーパーアイテム三点は持ち込みが出来ないので、決まった中から選ぶ形になっていました。メニュー表は無くても良かったのですが、料理長の手書きのメニュー表は私達の披露宴の雰囲気にもぴったりだったこともあり、1卓1枚ずつお願いしました。続きを読む
神前式と白無垢は昔から憧れでした❤最後まで迷ったのは、赤引きの白無垢にするのか、真っ白の白無垢にするのか...最後は、やはり白無垢の本来の意味を汲み取り真っ白の白無垢を着ることになりました。続きを読む
花嫁さんが様々な結婚式準備の実例を記録した「準備レポ」とパーティー当日の様子「当日レポ」を実際の時系列で並べた、リアルな結婚式準備のレポートです!
お気に入りされた情報は、サイドバーの「お気に入りした結婚式場」からチェックすることが出来ます。
お気に入りが10件になりました。
11件以上お気に入りしたい場合は、無料の会員登録をしてください。
お気に入りの準備レポが10件になりました。
さらにお気に入りを追加するには無料の会員登録が必要です。