様々な検索スタイルでさがす。豊富なクチコミで比較する。
準備・演出・アイテムの実例から、自分らしい結婚式づくりを。
抑えたいマナーや知識から最新ニュース、お悩み相談も。
招待状は親族にのみ作成しました。部数が少ないので凝ったものを作ろうと本状、封筒以外は手作りです。リクエストカードやマップ、スケジュールなどcanvaを駆使して作成しました。出欠回答は公式LINE内のwebからして欲しかったのでそちらの案内状も添えました。続きを読む
お金もかからず、集計と郵送返送の手間が省けるように、Web招待状にしました。友人はWeb招待状で良かったのですが、親戚や祖父母には回答が難しかったので、自作で紙の案内を作成しました。Web招待状は、様々なサイトで無料で作れるので、色んなパターンを作って、最終的に気に入ったものを選びました。個人的に1番気に入ったテンプレートが多かったのは「Favori」というサイトです。どれも無料で、テンプレートに当てはめていくだけで、オシャレなものが出来上がるので、作っていてとても楽しかったです。続きを読む
費用を抑えるために、canvaアプリで手作り。印刷はプリントパックでネット注文しました。また、出欠は時代も考えてWEB上での回答にしました。(ブラプラweb招待状)
年配のゲストが少ないこともあり、利便性を考えWEB招待状を活用しました。テンプレートがたくさんあり、自分たちの結婚式の雰囲気に合ったものを選択できます。ゲストへのメッセージや自分たちの簡単なプロフィールの他に、会場までのアクセスの詳細や地図、写真もたくさん載せることができました。思ったよりも簡単に作成でき、プランナーさんに文面を確認いただいてからゲストにLINEで送信しました。WEB上で出席回答をしてもらうと、出欠の確認や名簿出力ができるため、その後の準備や受付名簿の作成にも活用できとても便利でした。続きを読む
挙式3週間前に、私の両親から「招待状が来ないんだけど?」と言われて「え、要る?メールでよくない?」という会話からスタートしました笑そこから慌てて準備をしました。まぁ親族だけだし簡単なものを自分たちで作ろう、と思いましたが、今思えば業者さんに頼んだ方が100倍楽だったと思います…。インターネットでパワポのテンプレートやフォント、無料素材を探してきて、主に私がレイアウトをしました。私たちは2人の写真を撮る習慣がないのと、前撮りをしていないので、2人の写真がなく、両家顔合わせ用に作成していたビオレ似顔絵メーカーのイラストで誤魔化しました。そして、いい紙に印刷した方がいいよね、という話になりキンコーズで印刷をしました。ここでいざ印刷すると文字が滲む(後から気づきましたが印刷時ではなく、PDF化するときに滲む)という事象に気付き、何度もやり直しました。印刷で1万円近く使ったと思います。本当に、業者さんにお願いすればよかった…笑当の私の両親は「こんなに立派なものが来ると思わなかった、いい記念になる」と大層喜んでいました。どうやらビジネス調のA4ペライチの紙がくると思ってたみたいです…笑 期待値コントロール大事…笑続きを読む
・ペーパー類は節約をするためにも自分達で用意をしました。招待状は目上の方には紙の招待状を、友人にはWEB招待状を送りたかったため、ピアリーの紙の招待状とWEB招待状、席次表のセットを利用しました。・ピアリーのセットは席次表も入っていたため、デザインもセットで選ぶことができて迷うこともなくペーパー類のデザインが統一されて良かったです。・招待状の文面などは式場からの例文があったため、簡単に作成することができました。・WEB招待状には前撮りの写真を載せたいと思っていたため、挙式の5ヶ月前に前撮りを行っていました。そのため、おめでたい雰囲気のある招待状となったり、まだ会ったことのない互いの招待客に2人の顔を知ってもらう機会になったりしたため写真を載せることができて良かったです。・WEB招待状を送った友人からは「可愛かった」「写真があると良いね」と言ってもらい、形には残りませんが料金的にもお得になり、結果的に良かったのでこれから招待状を送る方にもおすすめです。続きを読む
招待状はほとんど手作り。私たちの結婚式をコラボカフェに見立てて、コラボカフェの告知をイメージした招待状を作成した。また、受付やスピーチをしてくれる友人には、その友人に伝わるような小ネタを挟んだ。新婦の友人はライブなどに通うようなオタクが多いため、Twitterでのチケット交換などをイメージしたフォーマットのものを。新郎の友人は鉄オタが多いので、電車の学割のようなデザインのものを使用。続きを読む
招待状はココサブで購入しました。親族のみの少人数婚なので小ロット対応の会社を選びました。生成りのエンボス紙にオリーブの葉がモチーフになったナチュラルなデザインです。本状、封筒、返信用はがき、シールなど基本的なものは付いていました。料金後納郵便の切手シールは私がExcelで、タイムライン、付箋は新郎がCanvaで作成しました。また、会場アクセス地図は式場のものを購入しました。自作したアイテム全てにハリネズミのイラストを取り入れたのがこだわりです。親族にもハリネズミ可愛い!タイムラインがあるので当日の流れがわかって安心と好評でした🦔続きを読む
友人ゲストにはweb招待状を、親族はそこまで人数がいなかったのでfitauで発注. 費用が抑えられたポイントだったと思います💡親族用にはアクセスマップや当日の簡単なタイムライン、宿泊ホテルの案内、タクシーチケット、リクエストカードをDIYして同封しました🌿DAISOやSeriaのエンボスペーパーにどれだけお世話になったことやら…お手頃価格なのに味が出るペーパーなのでたくさん活用しました◎続きを読む
受け取って、結婚式楽しみだなってわくわくして欲しくて、どうしても紙で送りたかった招待状✉️紙屋さんに行ってひとつひとつ手に取って選んだペーパー。違う色の組み合わせで試してみたり、印刷失敗して刷り直したり、たくさん試行錯誤してやっと完成したお気に入り。約40通、心を込めて作りました。続きを読む
WEB招待状を使用しました。前撮りの和装の写真を使い試行錯誤しながら作りました。ゲストからの連絡が確認しやすく便利でした。簡潔な内容に着意し、分かりやすさと丁寧さをこだわりました。作成は楽々ウェディングを使って作りました。LINEを登録して作成でき、QRコードを用いて別途紙媒体で送ることもできたり、関連サイトで最小ロットで10通から紙の招待状も作成することが可能です。続きを読む
招待状はDIYを頑張りました✉️招待状は結婚式の中で1番最初にゲストの手元へ届くものなのでこだわりたかったことのひとつです^^♡デザインはシンプルで統一させ、ごちゃごちゃしないようにを気をつけました🌿招待状の返信は親族は返信はがきでの返信、友人は旦那作のWeb招待状からの返信と分けて作成しました🤍🤝🏻友人がポストへ行く手間が省けたのもWeb返信の良さだなと思います😌💭続きを読む
最初はラインやメールで招待状を送ろうと考えていましたが、親族のみの挙式で高齢の方も多いため、紙にしました。式場のプランには招待状・席次表・席札・メニュー表が含まれていなかったため、自身でインターネットで業者を探して作成しました。ピアリーの招待状セットが値段もお手頃で知名度もあるようだったのでそこに決めました。挙式の3か月前くらいに印刷されたキットを自宅へ送ってもらい、自分たちで組み立てました。思っていたより簡単で、20世帯分で自分たちオリジナルのアレンジを加えても1時間もかからないくらいでした。1つ失敗したのは招待状は世帯数分で残りの席次表などは人数分必要なことです。私たちは席次表他を後から追加で購入しました。自分たちで手配する場合は注意が必要です。続きを読む
予算をおさえるため手作り。ネットのテンプレートを使って作成しました。招待状に用いたハートのモチーフをウェルカムボードやプロフィールブックなどあらゆるペーパーアイテムに使い、一体感を持たせました。続きを読む
招待状が1番最初に取り掛かったdiyです。そして不器用なため、とっても時間がかかりました!Instagramでたくさん調べてポケットホルダータイプの招待状が可愛く、参考にさせてもらいました。全て一から作るのはとても大変でしたが可愛くできたのでよかったです。材料はほとんど100円ショップで揃えました。シーリングスタンプは主人が作ってくれました。続きを読む
ペーパー関係にお金をかけたくなくて、招待状以外は手作りしますネットで、フリーのテンプレートやイラストは多いので、それらを駆使して作成します!
親族のみだったので、オセイリュウさんに教えてもらった、ラインで送れる無料の招待状を使いました。テンプレートがあり、簡単に作成できました。
【招待状】・ペーパー招待状・Web返信私たちはデザインに写真を使ったり、Webで出欠の回答ができるようにしたかったので自由度の高いネットで注文しました。式場で注文する場合とネットで自作する場合で、価格やサービス料を合わせるとそこまで相違がなかったのもネット注文した理由です。【返信について】・返信用QRコード紙の招待状を発送して、Webで回答できるように作成しました。返信ハガキとは別でWeb招待状ページを作成し、招待状にはQRカードを同封しました。みんなから好評でゲストにも負担をかけずに、送付できたので大満足です!【リクエストカード】・ペーパーで作成・麻ひもでアレンジゲストに来館時間や、受付やスピーチなどのお願い事をするリクエストカードはオリジナルでデザインしました。招待状を受け取った時に少しでもワクワクしてもらえたらいいな〜という思いで、オリジナルのものを作成。2種類作り、ランダムに同封しました。続きを読む
招待状はwixというサイトを使い自分で作成しました。wixは1から自分で考えるので自由度がとても高く、好みのデザインにできるところが魅力でした。web招待状だったので、ゲストからの参加の返答も早く頂けたり、嬉しいメッセージも一緒に送ってくれて、その時点から涙腺が大変でした。(笑)紙の招待状だと記入してポストへ投函、が大変かな?と思いweb招待状にしましたが楽だった〜!ありがたい!という声もありこちらにして良かったなと思います。ただ親族へはweb招待状だと優しくないのかな、、?とも思ったので別で会場や時間などを記載した案内状も送りました。こちらも紙選びからデザインも自分達で考えましたが、両親たちからも好評、褒めてもらえたのでwebと紙とで大変でしたがやってよかったです。続きを読む
まずはペーパーアイテム専門店へサンプルを見に行きました!そこで好みのデザインを手に取って選び、ネットで発注するという流れでした。初めてのことでわからないことも多く、招待状に書く文章などはプランナーさんにご教示いただきながら作成を進めました。続きを読む
花嫁さんが様々な結婚式準備の実例を記録した「準備レポ」とパーティー当日の様子「当日レポ」を実際の時系列で並べた、リアルな結婚式準備のレポートです!
お気に入りされた情報は、サイドバーの「お気に入りした結婚式場」からチェックすることが出来ます。
お気に入りが10件になりました。
11件以上お気に入りしたい場合は、無料の会員登録をしてください。
お気に入りの準備レポが10件になりました。
さらにお気に入りを追加するには無料の会員登録が必要です。