様々な検索スタイルでさがす。豊富なクチコミで比較する。
準備・演出・アイテムの実例から、自分らしい結婚式づくりを。
抑えたいマナーや知識から最新ニュース、お悩み相談も。
プチギフトは奈良を楽しんでもらえるものにしたくて、鹿せんべいにしました。修学旅行や観光には訪れたことがあってもなかなか鹿せんべいを買ってまではという声が多かったので、せっかく奈良公園のすぐ側ということもあり鹿と戯れて楽しんでほしいという思いを込めました。プランナーさんに相談したら以前にそうした花嫁さんがいたそうで、鹿せんべいの製造してる会社に問い合わせてみるといいと教えてもらいました。私が初めに問い合わたお店はそのようなことはしていなかったのですか、鹿愛護センターに問い合わせてみたところ、親切に対応してくださるお店をご紹介いただけました。おかげで鹿せんべいをプチギフトにすることができ、奈良感を詰め込めてよかったです。続きを読む
菊水楼では、ほとんどの楽曲を会場側で用意してくださり使用することができました。題名のわからない曲、映画の中のBGMだったり、自分で用意するのは難しいと考えていたものも使うことができたのが嬉しかったです。入場: 万讃歌 / 葉加瀬太郎乾杯: ○-エン- / 上妻宏光ケーキ: 天井の音楽(かぐや姫より) / 久石譲中座退場新婦 : やさしさに包まれたなら / 荒井由実中座退場新郎 : 友よ〜この先もずっと〜 / ケツメイシお色直し入場 : Re...Japanesque / 吉田兄弟手紙 : 大奥贈呈 : たしかなこと / 小田和正退場 : ひまわり / 葉加瀬太郎白無垢入場では厳かな雰囲気お色直し入場ではテンポの良い明るい雰囲気とテンションの差を出せるように選曲しました。全体的には和テイストの曲を。新婦退場、新郎退場時の時のみそれぞれ好きな曲にしました。BGMを迷ったとき、その場で何回も聴かせてくださるのでイメージしやすくて助かりました。続きを読む
菊水楼での打ち合わせは挙式日から半年前からです。はじめの打ち合わせでは、招待状・席次表・席札のデザイン選びからでした。私達は和婚だった事もあり、菊水楼カラーが渋くて菊模様が際立ちかっこいい、菊水楼オリジナルデザインのものを迷わず選びました。他にも洋デザインのものや、和紙をつかったもの、赤い糸をイメージしたものなど、数十種類から選べました。ペーパーアイテム三点は持ち込みが出来ないので、決まった中から選ぶ形になっていました。メニュー表は無くても良かったのですが、料理長の手書きのメニュー表は私達の披露宴の雰囲気にもぴったりだったこともあり、1卓1枚ずつお願いしました。続きを読む
ヘッドドレスは自分で用意したいと考えてました。衣装が決まったら早速ヘッドドレスのイメージ、材料集めを始めました。白無垢は白を基調としたかったので、白をメインにナチュラルグリーンや差し色に赤をちりばめた造花を選びました。またキラキラ感も少し欲しかったので、クリスマスオーナメントのものを利用しました。造花は安さやチープさが目立ちにくいものを気にして選びました。組紐はアレンジ用の細いタイプのものを使いました。これにプラス、母の簪も使うつもりです。白無垢は和のイメージを強くまとめたいと思っています。色打掛のヘッドはすごく悩みました。選んだ色打掛はたくさんの配色がありすごく華やかだったのでこれ以上ヘッドにカラーを入れるのはどうなのか悩んだ結果、ゴールド一色でまとめました。白無垢の "the 和婚" との差もつけたかったので、ゴールドのモダンで遊び心のあるものを意識しました。なかなか『これだ!』というアイテムが見つからず、見つけても何万円とするものだったりと躊躇することがあったので、手作りすることにしました。パールパーツは母の壊れたパールネックレスを使いました。少しピンクがかった優しいゴールドパールを散りばめてもらう予定です。おかげで思い入れのある、私だけのヘッドアクセができすごく満足しています。またレンタルするとありきたりなデザインだったり、欲しくもないアイテムがセットだったり、その上なかなかの値段になってきます。節約できるところは節約していきたい、だけどこだわりたいというのが本音なので、手作りしてよかったです。続きを読む
結婚式では着ない和装前撮りをしました👘Instagramで名古屋のスタジオを調べ、自分の好みに仕上がりそうなところを発見!連絡して予約し、まずは衣装合わせへ。もともと気になっていた、トレンド感ある淡い色味の色打掛に決めました。そして決めた衣装をキープしていただき、本番当日を迎えました📸初めて着る色打掛はとても重くて苦しかったですが、かわいい背景に加え「モデルさんみたい〜〜!!」と気分を上げてくださるスタッフさんのおかげで素敵な写真になりました☺️笑背景や色打掛以外にもヘッドアクセにドライフラワーなどおしゃれで可愛らしいものが多く、昔ながらの和装前撮りを良い意味で裏切ってくれる素敵なスタジオでした♡👏続きを読む
どちらも八芳園衣装室でレンタルしました。★白無垢赤のラインが入ったものがよいと決めていったら、スムーズに1日で決まりました。4着くらい試着をして、顔回りには赤がない、八掛とふきのラインのみに赤がある、シンプルなものにしました。しかし、今思うと、掛下の色とのバランスなど考えてなかったので当日なんだかイメージが違い、もっと色々検討すればよかったーと思いました。★色打掛着ている時間が一番長い、メインの衣装でしたが、10着くらい着て、すぐに決まりました。★半襟持込婚礼用の金糸のはいった半襟を購入して、事前に衣装室に預けました。八芳園は半襟付け代は2160円でしたが、顔周りが華やかになって良かったと思います♡続きを読む
前撮りは洋装と和装の両方しました♪.洋装は主人のお友達の知り合いのカメラマンさんにお願いして☆市内の広い公園で撮ったのですが様々なロケーションで撮ることができました(^^)上から撮るような撮り方でも撮ってくださりちょっと変わった写真も撮れました☆ドレスはセパレートドレス✳︎自分で購入し、ヘアメイクも自分で。ブーケやブートニアもドライフラワーを買い集め自分で作りました☆最後に私服に着替えてエンゲージメントフォト風に撮ってもらいました♪.和装は華雅苑さんにお願いしました✳︎朱色の色打掛で、月日が経ってから見ても恥ずかしくないようなお着物を選びました!ロケーション撮影でここでもいろいろな写真を撮って頂きました(^^)シンプルがよかったので手作りアイテムなどはなく、番傘と丸ブーケのみお借りして撮影してもらいました!続きを読む
和装がどうしても諦めきれず前撮りをする事に。その分リーズナブルに抑えたかったのでロケではなくスタジオ撮影にしました☺︎前撮りはデータのみお願いして無事挙式出発の1週間前ほどに届いたので納期が早い「しまうまプリント」さんで1冊の本にして挙式パーティーで両家に渡しました☆続きを読む
当日は色打掛も着て、白無垢は前撮りのみです。色打掛は半襟、重ね襟、箱迫も変えました。白無垢はどうしてもデニムの箱迫を入れたくて用意して入れました。
和装は、ウェディングドレス同様に八芳園の衣裳室で決定しました。色打掛は、自分に似合いそうな色味をベースにフェアを含めて15着以上は試着をしました。元々、お色直しは和装ではなく、カラードレスを着るつもりでいたんです。ですが、庭園の素晴らしい八芳園での結婚式。。徐々に考えも変わってゆき、“色打掛を着たい!”という気持ちに(笑)衣裳合わせは主人についてきてもらいましたが、母にも写真を見せて意見をもらった上で最終決定をしました。私のことをよく知っている家族からも、「似合うね」と言ってもらえて嬉しかったです。私には、赤のような王道色の色打掛が似合わないというのもありましたが、結果的に人と被らない、珍しい色味の色打掛というのもお気に入りです!続きを読む
<和装前撮りについて>4月に華雅苑 浅草本店のスタジオにて・白無垢・・・和装ブライズメイド5人と・色打掛・・・旦那さんとという形でとりました。★和装ブライズメイド友人の分の着物を自分でレンタルショップに行って一式そろえて、ヘアもお店に頼んで、時間にきてくれればそれだけで良いように手配しました。着物なので全く同じ着物というのがなく、友人の身長に合う、似たような色の着物でなるべく格調高く見えるものを選びました。小紋でしたが、伊達襟をして、袋帯を飾り結びにしてもらい、おそろいのお花の帯締めをしてもらい、ブライズメイド感をだしました♡扇ブーケは、ブライズメイドの一人の子が、サプライズで全員分作ってきてくれて感激しました!!★ヘアメイクヘアは指示書を持ち込んで、オールバックだけれどボリュームある格調高い洋髪にしてもらいました。胡蝶蘭のヘアアクセは造花を自分で持込ました。色打掛は、ヘアの形は変えず、ヘアアクセだけ変更。造花で持込と、スタジオで借りたものを混ぜました。2日前に顔とうなじをシェービングをして肌がピカピカと褒めらえました。当日は白めにうなじも塗ってもらえて、綺麗にしてもらえました。★指示書指示書は本気で細かく作りました。スタジオだったので背景の指示も必要で、4日前くらいにメールでスタジオに送り、これはできない、あれはできる、などやりとりをさせてもらいました。お蔭でカメラマンさんも本気で挑んでくださって完成度の高い写真ができて満足です!★撮影小物新郎が着る紋付の家紋を自分で家紋シールを取り寄せてつけてもらいました。私も、半襟を刺繍してあるものを持込、当日縫い付けてもらいました。その他、扇やガーランドなど持込ました。スタジオにも和風小物が沢山あり、使わせていただきました。続きを読む
和装はフォトウエディングのみにしました。京都のフォトスタジオで撮影して頂き、日本らしいロケーションで撮影することができました。やっぱり初めて着る色打掛は凄く重たかったですが、一生の思い出となりました。続きを読む
挙式、披露宴では和装はしない予定だったので、和装ができるスタジオを探しました。スタジオ内に様々なセットがあり(庭園、カフェ風の壁紙にソファ、幻想的な雰囲気等)楽しくたくさん写真を撮ってもらえて嬉しかったです。良い記念になりました。続きを読む
色打掛は、なかなか好みのものに出会えず...本当に沢山試着しました😭カラードレスとの兼ね合いもあり、大好きな黒は、着られなかったのが1番の悩みの種でした⚡最終的にわたしのイメージとは少し違った桂由美先生の十二単風の珍しいデザインの色打掛に出会えたので良かったです❤続きを読む
試着の時に、僕は袴だけなので迷いませんでしたが、妻は白無垢と色打掛で数着着て悩んでました。白無垢と言ってもいろいろと刺繍や柄で全然違うように見えるので、花がきれいに見えるのだとか、花は何がいいかとかを悩んでました。色打掛も、好きな色、好きな縁起物の刺繍など、着てみないとどんな風に見えるのかわからないので、実際に来てみて、その都度写真に収めては、見比べる、という繰り返しでした。ですが、写真で見比べながらだと選択肢が徐々に減っていって、結局1回の試着会で決めることができてよかったです。続きを読む
和装は前撮りは白無垢と決めていましたので白無垢に合うようなホワイトとゴールドのボールブーケを手作りしました(^^)つまみ細工といって、ちりめんを1つ1つ折って作成していきます披露宴用の色打掛もいくつか試着して朱色やゴールド、イエロー系の色味に決まったのでそちらに合うボールブーケも作りました(^^)またブーケだけでなく襟やネイルもこだわりました♪ネイルはネイルレポートに詳細書いてます!続きを読む
色打掛こちらもドレスショップからご紹介頂いたフローリストさんと色打掛を見ながらカウンセリングして頂きました😊♡♡色打掛にピッタリの色合いでとってもお気に入りです💕造花ですが造花に見えにくいところもお気に入りです!付け方は、メイクさんにお任せしましたよ💑白無垢挙式後のセレモニーのみ、綿帽子を取り新日本髪にカサブランカのヘッドパーツを付けました😊フリマアプリにてお安くgetしましたが、お値段以上に可愛くて良かったです❤続きを読む
もう一生する事がないと思ったので、絶対に式は白無垢に角隠しと決めていました。京都出身のため、周りも和婚が多かった為影響があったと思います。色打掛は、人と被りたりないという点で赤は避けるという点と、自分の名前が"萌黄色"の由来だった為、緑系の色がいいと考えていました。沢山着ていると、顔映りや希望に反した色も試着しましたが、段々分からなくなってきて😱八芳園とキモノショップ両方見てみました!私の希望 色打掛編①緑系②古典柄 洋花はNG③赤以外④会場に映える色⑤私にしか着こなせない色打掛⑥日本髪のカツラにに合う会場の雰囲気がゴールド系なので映える色も意識して一番ビビッときた色にしました😂色打掛は全て同じ見えたので、これまたファーストインプレッションで決めました!素材が化繊と絹があるので見え方や写真映り、重さや価格が変わりってきます。続きを読む
もともと招待状は和装の写真を使ったものにしたいと考えてました。たまたま冬で平日だと安く撮れたので、京都の祇園白川でロケーション前撮りしました。スタジオ内や準備中の写真もとってくれました。冬ならではの雪の写真もやんで晴れている写真もとれて大満足でしたし、とても良い思い出です。スタッフの方はみんないい人たちで撮影もすごく楽しかったです。撮影データ全て(300枚以上くらい)、衣装、着付け、ヘアセット(アクセサリーも)、メイクなど全部含めて7万でした。続きを読む
和装前撮りは憧れの『cucuru』さんで。色打掛一着のみだったので、白ベースの打掛にしようと決めていました。カラフルなパステルカラーの刺繍の着物は、裏もピンクで理想通りの一着です♡打掛に合わせて作ったヘッドドレスは、cucuruさんでお借りできるtegaraさんの物と組み合わせてつけていただきました!ボールブーケ等の撮影小物も持ち込みました(^^)続きを読む
花嫁さんが様々な結婚式準備の実例を記録した「準備レポ」とパーティー当日の様子「当日レポ」を実際の時系列で並べた、リアルな結婚式準備のレポートです!
お気に入りされた情報は、サイドバーの「お気に入りした結婚式場」からチェックすることが出来ます。
お気に入りが10件になりました。
11件以上お気に入りしたい場合は、無料の会員登録をしてください。
お気に入りの準備レポが10件になりました。
さらにお気に入りを追加するには無料の会員登録が必要です。