様々な検索スタイルでさがす。豊富なクチコミで比較する。
準備・演出・アイテムの実例から、自分らしい結婚式づくりを。
抑えたいマナーや知識から最新ニュース、お悩み相談も。
BGMについては細かく決めることができたので、イベント単位で曲を選曲しました。著作権や著作隣接権の関係で好きな曲をかけれないタイミングもありますが、基本的に寒暖の時にかける客はCDの原盤さえあればなんでもかけれます(レンタルCD不可)またMusic Boxというサービスもあり、掲載されている楽曲であればCDの持ち込みなく曲を利用できるためそちらのサービスを利用するのもおすすめです続きを読む
式場が2人とも好きなアーティスト(超特急)が曲のPVに使っていた式場でもあったので、結婚式に合う曲を使用しました!結婚式を行うならこの曲を使いたいと思っていた曲をたくさん使えたので嬉しかったです!続きを読む
数ある演出の中でも最もこだわりたかった項目の1つであり、音楽好きの誇りにかけて自分達ならではの最高のセトリを組みたいと思っていた。そのため「BGMを自由に選べること」が式場のマスト条件であり、実際この会場は原盤を用意すれば好きな曲を流せるという大変ありがたいシステムを採用していた。(式場の方でも定番の邦楽のCDはいくつか所持してあるので、特にこだわりがない場合はそこから選べば原盤準備の手間が省ける)このように並々ならぬ熱意を持ってBGM選出をしていたため、3ヶ月前からセトリを組みながら必要なCDをメルカリやAmazonなどで調達した。また本当に熱意を込めて作成したのでそれをゲストにも知って欲しく、終演後セットリストをウェルカムスペースに飾った。・オープニングムービー曲:BUMP OF CHICKEN/Voyagerスタートは私が一番好きなバンドのとても好きな曲にした。アルバムOrbital periodの初めの曲であり長さも1分半とちょうどよかったこと、歌詞の「応答願う 命の地表から 打ち上げられて随分経つ ずっと通り過ぎる星の数を数えて飛んできた」がこの世に生まれてから今日という日にたどり着いたんだよというメッセージになると思ったことが決めてだった。入場:BUMP OF CHICKEN/星の鳥voyagerの次に収録されている曲で、アルバム上でも曲通しが繋がって収録されていることもあり、オープニングで作られた雰囲気のまま流れるように入場をすることができた。乾杯:Mrs.GREEN APPLE/StaRtさあ宴席が始まるぞという空気をスタートのドラムロールと華やかなファンファーレのようなメロディで一気に盛り上げる最高の曲。そしてこのバンドを好きになったきっかけの思い出の曲でもある。ケーキ入刀:北宇治高校吹奏楽部/宝島学生時代長く吹奏楽をやっていたためどこかに吹奏楽曲を入れようと思い、このタイミングにした。曲が流れた瞬間当時一緒に汗水垂らした仲間が「おっ!」という表情をしたのを見てしてやったりな気持ちになった。また音源は旦那が好きなアニメ「響けユーフォニアム」のサントラから拝借しており、終宴後に旦那側の友達から「あの曲さ〜!」と指摘された。・新婦中座:ZION/Hurricane邦ロックを好きになるきっかけとなったバンド(既に解散済み)のボーカルが新たに組んだバンドの曲。当時その声にとてつもない衝撃を受けたため、彼が今唄う曲をどうしても入れたかった。新郎中座:転がる岩、君に朝が降る/アジカン旦那が好きなアニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」の最終回のエンディング曲で、イントロが流れたあたりから友達が反応していたそう。アジカンの曲ではあるので一般人には普通のいい曲にしか聞こえない。プロフィールムービー:米津玄師/地球儀2人でライブに行った思い出もあるアーティストの曲。宮崎駿の人生とも囁かれているこの曲は「僕が生まれた日の空は」など人生にまつわる詞が散りばめられており、2人を振り返る場にぴったりだと選曲した。お色直し入場:サカナクション/新宝島BGM当てクイズにもしていた重要な場面の曲だったため思い入れのあるにしたく、初めて一緒にライブに行ったバンドの定番曲を選んだ。また「宝島」を流した後に「新宝島」を入れるのは粋な演出になるのではないかと思ったからでもある。新婦手紙:ドビュッシー/月の光幼少期母からずっとピアノを習っていたため、母への手紙はピアノ曲にすると決めていた。本当は自分が演奏したことのある曲を流したかったが、全然雰囲気に合わないものばかりだったため、落ち着いた曲調であるこれをチョイスした。記念品贈呈:平井堅/大きな古時計小さい頃家族で出かけるときに車でずっと流れていた思い出の曲。家族にしか伝わらない曲をわざと選んだ。エンドムービー:BUMP OF CHICKEN/flybyオープニングのvoyagerと対になっているアルバムorbital periodの最後の曲。この2曲を始めと終わりに置くことで披露宴という限られた時間に表紙と裏表紙をつけ、結婚式という素敵な1日を閉じ込めるアルバムのような空間を作りたかった。元々歌詞全体には「離れていてもまた会える」という想いが詰まっており、私はそこに夫婦としての出発の日であることときてくれたゲストへの感謝を上乗せさせてもらった。歓談:葬送のフリーレン オリジナルサウンドトラック2人の好きなアニメのサウンドトラック。北欧風の曲が多く、聞いていて穏やかな旅をしている気分になれるところが気に入っている。友人同士の久々の再会も楽しんで欲しかったので、和やかな雰囲気が漂うこのアルバムをチョイスした。続きを読む
歓談中はお話の邪魔にならないような曲を、イベント中には曲の初めからサビだったり、頭から盛り上がる曲を選んだ。ゲストの方が好きな曲や面白がれる曲を使用したところもある。本当に好きな曲は流せなかったり暗かったりしたので、比較的明るめな選曲にした。続きを読む
本番3ヶ月ほど前からBGMの検討を始め、2ヶ月前〜1ヶ月前にかけてCDの原盤を集めました。「CDが用意でき、かつISUMに登録がある楽曲」という縛りがあったので、想像以上に時間がかかりました。また、一部ISUMに登録がない楽曲を使用したかったため、個人でJASRACと日本レコード協会に問い合わせ、許諾を得たものもありました。続きを読む
私は音楽が大好きで、BGMにこだわりがあり、たくさんの曲を選びました。目立つ場面の曲はCMソングや人気の洋楽にしました。受付や歓談中の曲も、好きな曲を選びました。総曲数・・・124曲!!!たぶん他の会場でこの曲数は設定できないと思います。本当にお世話になりました・・・ひとつのシーンに対して長めに曲数を設定して、流れなくても良いという気持ちで選びました。だいたい5曲区切りくらいが目安です。洋楽、ラテン、ジャズ、シティポップ、ケルト音楽、ゲーム音楽を中心にしました。続きを読む
ゲストが同年代が多かったので、1980〜2000年代の懐かしJ-POPを流しました。倉木麻衣さん、リップスライムさん、ケツメイシさん、パフィーさん モーニング娘。などなど式後に「懐かしすぎて最高だった」と友人から言われ意外とみんな聞いてくれていたことが嬉しかったです。楽曲リストを作っている時は本当に楽しかったです(笑)プランナーさんに問い合わせて、会場の曲リストの中からも使用させていただきました。続きを読む
結婚式メドレーを聞いて好きな曲をピックアップ、ネットで調べて情報収集、自分が元々使いたいと思っていた曲をピックアップ!平井大、RADは大好きなので使うと決めていました。乾杯もミセス盛り上がりました!メープルヒルさんはオルゴールバージョン等色々用意してくださります!使えない曲は一つもなくて大満足です!続きを読む
BGMは老若男女知ってる曲でなるべく構成するようにしました。こだわりとしては、フォトコンテストの際には、niziUのtake a pictureにし場面に合った曲を使用しました。エンドロールのsoranjiは、壮大感と冬らしさのある曲なのでぴったりだなと思い、式直前で急遽変更しました。続きを読む
基本的に式場にある曲を使いました。中座はそれぞれが好きな曲にしました。新婦手紙はaimer さんが好きなのでそれにしました。twiceは新婦中座に、安室奈美恵さんはサプライズバイトで使いました。bgmセットリストをウェルカムスペースに置きました。続きを読む
◎BGM音楽が好きでライブやフェスに行くわたしたち「THE結婚式」な曲はあんまり自分たちらしくない、みんな歌える知ってる曲がいいよねとなりました。披露宴入場: ASIAN KUNG-FU GENERATION ソラニン乾杯:RADWIMPS 4645新婦退場:SPYAIR イマジネーション新郎退場:日食なつこ 水流のロック再入場:ELLEGARDEN 高架線披露宴退場:カラーボトル 10年20年その結果こんなレパートリーに(笑)そのほかBGMで使用したのはELLEGARDEN、Creepy Nuts、TOTALFAT、マキシマムザホルモン、藤井風、MONOEYES、RADWIMPS、サンボマスターなどなどホルモンなんて使う人いるの?!と思いましたがゲストととの思い出の曲なのでちゃっかり入れさせてもらいました笑実際には歓談中の曲あんまり聞けなかったですが私たちらしいプレイリストになったかなと思います。続きを読む
通勤途中に沢山悩みながら聴いて選曲しました.私はマイナーな曲を知らないし、それ以上に流行りの曲を知らない夫…たくさん調べて選曲したのが懐かしい思い出です◎元々大学の頃に私がアカペラサークルに入っていたこともあり、アカペラ関連の選曲が多かったです🌼有名な曲でも本家ではなくあえてカバーを選択したり、自分たちで考えすぎず音響担当の方とも相談してアドバイスをいただいたりしました.こだわりはお色直し後の入場曲 篤姫のメインテーマ と、披露宴退場曲 こころ 🍃どちらも音響担当の方に褒められた選曲です🤍八芳園ではBGMリストがありその中にある曲であればCD持ち込み不要なので、私はCD原盤の持ち込みなしで対応できました.続きを読む
BGMは会場が用意してくださったものと、要所要所でこだわりのあるプログラムでは自分たちが用意した音源を使用しました。
音にまつわる会にしたかったため、選曲には最後までこだわりました!一人一人好きなアーティストと曲を聞き、場面ごとでどの曲をかけるか何度もやり取りさせていただきました。ウェルカムスペースも早くから曲を流していただいて感謝しています。続きを読む
BGMは、CD音源だけでなく、ピアノの生演奏をお願いすることも可能であったため、各シーンで演奏していただく楽曲と音源(ピアノ生演奏かCD音源)を決めていきました。当初はシーンに適した音源の選び方がわかりませんでしたが、人が話すシーンはピアノ生演奏が向いている一方、入場やケーキ入刀など目立たせたいシーンはCD音源の方が良いとのことでした。また、ガーデンなど広範囲に音を届ける場合もCD音源が適しているとのことでした。続きを読む
移動中に沢山聴いてふたりで考え抜いたBGM。ジャズを使いたい夫と JO1 を流したい私。真反対かと思う2つを馴染ませてくれたのが、星野源、ビートルズ、大橋トリオ、藤原さくら。星野源のライブに二人で行った思い出も詰め込んで💭お互いの両親の好きな曲を埋め込んだのもポイント✊🏻BGM良かったって言ってくれるゲストが多くて嬉しかったな🌿原本が必要だったのでAmazon、メルカリ、ブックオフを駆使して買い集めました。続きを読む
使いたい曲はお互いに決まっていたので曲目はスムーズに決まったのですが、プランをどうするかでかなり悩みました。自分でCDを用意するプランだと安く済むのですが、時期的にこれからCDを揃えるには時間が足りず、枚数もかなり多くなるためホテルで手配して頂けるプランにしました。使いたい曲やアーティストが決まっていて、CD枚数が少なく済むのであればお時間に余裕があるうちにCDを準備しておくとスムーズだと思います。限定盤CDに収録されている曲など、普通に購入することができない音源だとホテル側で用意ができないので自分でCDを用意するかほかの曲に変更することになるので注意です。続きを読む
BGMを用意する場合は別途費用がかかるそうです。式場では、生演奏にも変更できるそうですが、こちらはさらに費用がかさむそうです。披露宴でも曲が流せるそうですが、親族だけで挙式した私たちは、オセイリュウさん側にお任せの曲でお願いすることにしました。続きを読む
どこでなにを流すか、新郎新婦の話し合いから始まりました。流したい曲をピックアップしその後新婦が、明るい音楽やバラード系をどこに振り分けるか流す順番も考えました。CDを購入し、20曲以上あったのでわからなくなりリストとして書き出しそのままプランナーさんにお渡ししました。当日はそのリストもありスムーズに流してくださいました。続きを読む
アメリカンウェディングということでほとんど洋楽です!みんなが一度は聞いたことがあるような洋楽をセレクトしています🎧CDやアルバムの原版が必要だったのでフリマアプリで格安ゲットしています🤫1回目のお色直しのBGMは夫のこだわりで山本KID徳郁選手でおなじみのNelly『The Champ』でかっこよく入場しました😎ちょいちょい邦楽がありますがそこにはこだわりや思いがあって曲選びも夫婦で真剣に取り組みました🫶🏻続きを読む
花嫁さんが様々な結婚式準備の実例を記録した「準備レポ」とパーティー当日の様子「当日レポ」を実際の時系列で並べた、リアルな結婚式準備のレポートです!
お気に入りされた情報は、サイドバーの「お気に入りした結婚式場」からチェックすることが出来ます。
お気に入りが10件になりました。
11件以上お気に入りしたい場合は、無料の会員登録をしてください。
お気に入りの準備レポが10件になりました。
さらにお気に入りを追加するには無料の会員登録が必要です。