様々な検索スタイルでさがす。豊富なクチコミで比較する。
準備・演出・アイテムの実例から、自分らしい結婚式づくりを。
抑えたいマナーや知識から最新ニュース、お悩み相談も。
2人ともお色直しは和装に。共にミーチェさんでお借りしました。新郎の紋付袴は前撮りが黒でしたので思い切って白にしました。色打掛は迷いに迷い、ドレス迷子ならぬ打掛迷子になりました!笑結果的に赤や青と合う色に決めました。所々に黒く梅の花が散りばめられていてカッコ良かったです。写真にもかなり映えており和装にして良かったなと思います♪続きを読む
《色打掛~WD》神前式がしたいという事がメインだったので、和装にはとてもこだわりがありました。特に色打掛の裾の部分は赤を使用した色打掛多いのですが、赤ではなく黄色いやオレンジを探していました。1度雅叙園の衣装サロンさんで決まっていましたが、結婚式が約半年延期になり…もう一度モチベーションをあげることにも繋がるからと、雅叙園の衣装サロンさん以外の提携のサロン「CUCURU」さんへ行きました。コーディネーターの方がとても丁寧に相談に乗って下さり「天穂殿」に合う、そして自分の好きな色味がたくさん詰まった色打掛に出会いました。「延期をしたからこそ出会えた。」辛いことだらけでしたが、運命の色打掛に出会えて本当に良かったです。続きを読む
お色直しはカラードレスではなくずっと憧れていた白無垢に!WDよりも決定までにかなり時間を要しました...白無垢と言ってもお色直し感は出したかったので、掛下をラベンダー色、小物類をボルドー〜ピンク系にしつつ、披露宴会場の赤絨毯との相性も考慮しながら色を添えました!また会場の雰囲気に合わせて、和装ながらもあまり和の要素を強く出したくなかったので、ヘッドドレス、足袋ブーツと大ぶりのブーケでとびっきり洋装なコーディネートにまとめたのもお気に入りポイントです♡続きを読む
和装は暑いのでなるべくインナーは涼しいものを着たほうがいいです。数着で汗だくになりました。
白無垢→色打掛→ウエディングドレス今回は和装について投稿致します。・白無垢について幼い頃から花嫁さんは綿帽子のイメージを持っていた私。自然と鬘と綿帽子にしました。綿帽子は種類が少ない為、白無垢を色の差があったらどうしようかと不安でしたが、問題なく決めることができました。鶴が沢山の白無垢…とても気に入っています。・色打掛について色打掛は母が青の色打掛を自身の挙式で着たこともあり、青の色打掛を捜しました。The Okura Tokyoの提携のオーセンティックにてコンセプトシートを見てこちらはいかがですか?と出してきていただいた色打掛が私の運命の色打掛でした。古典柄ではありませんが、白い大きな芍薬と、コンセプトカラーでもあるグリーン、ゴールドが入る色打掛。モダンな柄に一目惚れし、決定致しました。小物は白無垢時とは変更し、コンセプトカラーのグリーンとゴールドを胸元に追加。会場装花ともとても良く合い大満足でした。続きを読む
和装は白無垢25万〜、色打掛25万〜あります。高い着物だと80万の物もありました。白無垢も刺繍などで値段が大きく変わります。色打掛は赤が多い印象ですが、ピンク、黒などもありした。いろいろ試着させて頂けて予算内で納得できる色打掛を選びました。続きを読む
迷いまくった和装!花柄の派手な色打掛はよく見かけるので少し変わったものがいいなと思い探し始めました。少し変わった色打掛と白無垢はインパクトもあってたくさん褒めてもらえたので嬉しかったです!続きを読む
実は、ウェディングドレスより先に、お色直しの和装が決まりました。お色直しはハツコエンドウさんの振袖です。色打ち掛けは前撮りで着たこともあり、挙式当日はゲストと少しでも会話をしたく、歩きやすい振袖にしました。この振袖は、一目惚れで、一瞬で決めたものです!続きを読む
チャペルで結婚式をしたいけど、白無垢も着たい!という思いがありました。ドレスから和装へのお色直しは時間がかかり、その分ゲストの方たちとお話する時間が減ってしまうので迷いましたが、どうしても和装が着たい。そしてカラードレスに一切興味が湧きませんでした。和装の合わせ方は洋装とは違い、その知識がなかったので母と試着へ行きました。色打掛も着ましたが、やっぱり白無垢!そして私の中のテーマでもあったゴールドを差し色として考えました。襟や小物類は正直よくわからず笑母とスタッフさんが色々と合わせてくれる物の中から選び、1日の試着で決定しました。続きを読む
いろいろな色味のものを試着しました。柄も鶴や花柄、熨斗柄など豊富なので迷いました。ただ、まずは見た目嫌いせず、柄や色などたくさんのものを試して自分にぴったり合うものを選ぶといいと思います!続きを読む
相良刺繍かつ銀糸の入った刺繍がとてもゴージャスな1着✨なんと背中にはお屋敷も背負ってます😳生地のツヤ感も色味も素敵💖今までいろんな白無垢を見てきたけど、こんな独特な柄のものは初めて!色んなポイントが私好みで惚れ込んでしまいました🥰続きを読む
和装も着たい!と思い試着しましたが、コロナ禍で披露宴を中止したので着ていません…。誰かの参考になりますように。
色打掛は赤と決めていたのでその中でも出来るだけ華やかなものを選びました!
夫と休みが合わないのと、家族は遠方に住んでいるため、基本的に1人での試着になりました。スタッフの方がとても優しく親身に対応してくださったので、1人でも楽しく選ぶことができました!少し話しただけの好みはもちろん、顔立ちや服装から似合いそうなもの、好きそうなものを選んで用意してくださり、それがどれも完璧に好みだったのでとても迷いました。白無垢は鶴しか刺繍されていないデザインに一目惚れして即決しましたが、ちょこっとゴールド刺繍が入っていたり、アイボリー系の生地だったりと本当に好みにぴったりで提案力に感動しました!色打掛は王道から流行りまで幅広く試着させていただきました。定番だけど少し人と違うものが好きで、新作でまだ着た方いないかも?なものに決定しました!会場やシーンを考えて、好みはこっちだけど合わないよなぁ、でもこれはこれで可愛いしな、とたくさん悩みに悩んで決めたのですが、いざ振り返ってみると最初からこのデザインを特に気に入っていました(笑)家族だけの挙式・食事会でしたので、特に余興なども無く色当てクイズもしませんでしたが、一応色打掛は秘密にしていて、当日家族から、私っぽい、選びそう、似合うとたくさん言われてとても嬉しかったです!小物などは全てゴールドで揃えてもらい、可愛い半襟などオプションをつけるかも悩みましたが、予算との兼ね合いと家族だけでやるという点、友人も呼ぶ披露宴パーティーにお金をメインで使いたいという点から、シンプルに無しにしました。結論全く寂しい印象もなく、むしろ着物自体が際立ったので正解でした!一生に一度だからと値段を気にせず選んだ白無垢、色打掛なので、お気に入りの衣装が際立って最高でした!夫は1度の試着で即決しており、試着前はグラデーションは若い感じがして違うかなと話していましたが、実際に試着してみるとしっくりきたようで、グラデーションに。画像で見るのと試着してみるのとではやはり見え方が変わるので、納得いくまで試着をさせてくれたスタッフの方にはとても感謝しています!続きを読む
主人も二着となり、おもしろみがないので和装にしました笑和装なら絶対白無垢と決めてました^^差し色のベージュは衣裳屋さんにおばあちゃんみたいよ、と話しながらこちらもこれ以外は目に留まらず即決でした✳︎続きを読む
白無垢は正直全く分からなかったので、悩みました。織りと刺繍のものがあり、色も比べてみるとそれぞれ全然違って、更に柄もいろんな種類があったので、とりあえず自分の好みの柄を選んで着させていただきました。せっかくの白無垢なので、色味は入っていない真っ白なものにしました。なので遠目で見ても分かるような豪華な感じの刺繍のものを選びました。試着時に感じたことは、上半身がかなり華奢なので、ある程度ボリュームのある刺繍のものでないと綿帽子とのバランスが取れないかもと思いました。また織りと刺繍で全く重みが違ったので、当日のことを考えて、そこも決める判断材料にしたほうがいいかなぁ思います。続きを読む
和装は挙式の支度を行う鶯吟亭で選びに行きました※2021年頃から、鶴岡八幡宮での挙式の場合は鶯吟亭での支度が必須となっています刺繍がたっぷりの少し生成りのmyshiromuku!お外の景色にとても映えて綺麗でした、、、♡白無垢の花嫁感はわたしにとっては特別で、本当に神前式を選んでよかったです。続きを読む
母がお嫁入りの時に、祖父に仕立ててもらった総絞りの白無垢を着用する事にしました😍最初から母の物を着ると決めていたのですが、「総絞りの白無垢はどこにもない本当に良い物です」と、着付けの先生に教えていただいた事がポイントになりました。続きを読む
前撮りや後撮りでドレスを着用する予定だったので、着物しか着ないと最初から決めていました😊挙式で、白無垢を着用するでそのまま披露宴会場に移動して、お色直しは、打掛か引き振袖を着ようと思って迷っていました🙂しかし、引き振袖は結婚式にしかできない着付けなので、二度と出来ないなら今するしかないな〜と思った事で決めれました😆着物は母が購入してくれた物があったのでそちらを持込みさせて貰いました💕持ち込みはNGの会場でしたが、元々持っていた物なので白無垢も引き振袖もOKして貰えました😌続きを読む
親族で初めての和装婚礼衣装。着物好きな私としても、白無垢が何より楽しみでした。アンティーク着物なども見て回りましたが、CUCURUで一式お借りすることに。胸元の松が気に入って選びました。テーマカラーの一つが千歳緑=松だったので、ひとりで運命を感じた一着です。続きを読む
花嫁さんが様々な結婚式準備の実例を記録した「準備レポ」とパーティー当日の様子「当日レポ」を実際の時系列で並べた、リアルな結婚式準備のレポートです!
お気に入りされた情報は、サイドバーの「お気に入りした結婚式場」からチェックすることが出来ます。
お気に入りが10件になりました。
11件以上お気に入りしたい場合は、無料の会員登録をしてください。
お気に入りの準備レポが10件になりました。
さらにお気に入りを追加するには無料の会員登録が必要です。