様々な検索スタイルでさがす。豊富なクチコミで比較する。
準備・演出・アイテムの実例から、自分らしい結婚式づくりを。
抑えたいマナーや知識から最新ニュース、お悩み相談も。
家族のみなので用意するか悩みましたが、せっかく静岡まで来てくれるのでお土産を兼ねて用意しました。静岡らしいもので、なおかつ食べたことあるものは避けたい、と考えて、両家ともに猫が好きなので静岡にしかない猫ちゃんのお菓子の詰め合わせにしました!神前式で和装で、という形だったので梱包も和テイストでぴったりでした!続きを読む
ゲストの負担を減らすため引出物は無くしご祝儀ではなく会費制にしました。そのかわり引出物のかわりに私達のロゴをデザインしたトートバッグの中にガトーショコラを入れて配りました♡続きを読む
私たちは引き出物マルシェを行いました。種類を増やしてゲストさんに選んでいただくように用意をしました。せっかくの軽井沢だったので、ジュースとジャムは軽井沢のものを。こんなの初めて!とゲストさんも喜んでくださったので嬉しかったです。続きを読む
カタログギフト・鶴見ノ森迎賓館のパウンドケーキ・砂糖と塩この3点にしました。カタログギフトはたくさん種類があったので新郎新婦のゲストで贈り分けしました。カタログギフトは表紙が素敵なものを選んだのでゲストに好評でした。引き出物袋は今後も使ってもらえるように無印のジュートバックを用意しました。私たちのロゴが入ったタグを準備して一つ一つ付けました。続きを読む
引き出物はゲストの負担を減らすために、外部業者の宅配システムを選択。業者も沢山あって悩みましたが、種類の豊富さとコストを考え、ギフトナビさんに依頼しました。早い段階から準備していたもののコロナの影響で人数の変動があったため、最終的に2週間前に注文することに。また、親族と友人で送り分けをしたため注文するのに少々時間を要しました。引き出物は紅白そうめんとル・クルーゼのカップが高評価で、受け取った多くの友人から可愛いと連絡をもらいました。時間をかけて選んで良かったです。また、引き出物を宅配にしたため当日は紙袋を渡すことができず、代わりに引き出物トートを手作りしました。トートバック工房でオリジナルのトートバックを作成しましたが、式場で紙袋を頼むよりも安価で可愛いものが作成できたので、満足しております。式が終わってからも友人が使ってくれていて、作成して良かったと思いました。続きを読む
私自身が友人の結婚式に参列した際余韻に浸りながら自宅で引出物を開ける時間が好きなので少し時差のあるヒキタクはしませんでした。(遠方の参列者がいなかった事もあります)《新婦友人》引出物→aritajapanのペアプレート引菓子→ミニサイズのワッフル&バウムクーヘン縁起物→鰹節《新郎友人》引出物→飲み比べグラス引菓子→ミニサイズのワッフル&バウムクーヘン縁起物→鰹節のおつまみチップス《親族》《会社関係》引出物→カタログ、耐熱の保存容器引菓子→バウムクーヘン縁起物→鰹節のおつまみチップスおうち時間を楽しんでもらえるように贈り分けにもこだわりました。引菓子のパッケージなどもシンプルでナチュラルなものにして統一感が出るようにしました。結婚式が終わった後もいろんな用途で活用できる無印のジュートバッグを用意しました。《スピーチお礼》新郎側→ビール券、新婦側→ビュリーのイニシャル入りリップバーム《受付お礼》新郎側→スタバカード新婦側→ジョンマスターの刻印入りブラシスピーチをしてくれた新郎友人が引出物を家でまとめて写真を撮ってくれて嬉しかったです😂続きを読む
最終決定をしたのが、式の約2ヶ月前の、打ち合わせの時です。式場のデータから気に入ったもの、ピンと来たものを選ぶようにしました。あまり色々見るとかえって決められない性格なので、一番にピンと来たものだけ見てそれに決めるようにしました。スープが好きなのでスープを入れました。続きを読む
引き出物はHYACCAさんでお願いしました!自分の好みを貫きたいというのもありますがやはり自分がもらって嬉しいものを渡したくて、、、(笑)メインは北欧雑貨が好きなのでイルムスのカタログギフト一択でした!あとは石川県能登産のご飯のお供も入れました!ゲストから好評でよかったです🥳🥳続きを読む
引き出物兼席札を準備。私たちの住む愛知で作られている常滑焼のコップを準備しました!それぞれのゲストのイメージに合わせて1つ1つ常滑の窯元を訪ねて購入。コップを入れる木箱には名前を書いたトレーシングペーパーをつけました。名前も手書きで頑張りました!旦那が作った水引もラッピングに加えました!続きを読む
piaryでヒキタクを注文しました。piaryから届いたヒキタク案内状をプランナーさんに当日披露宴会場のテーブルの上に置いてもらいました。ヒキタクは家族・親族と友人で二種類注文しました。続きを読む
写真には引き出物(カタログギフト)引き出菓子(木箱のバームクーヘン)縁起物(お茶漬け)プチギフト(2種類用意しゲストに選んでもらった)持ち物が軽くなるように、カタログギフトは友達には電子にしましたバームクーヘンは最後まで悩みましたが、木箱も燃えるゴミに出せるとの事で決めました。(紙の箱と悩んで)縁起物は美味しい鯛茶漬けにしました!プチギフトは旦那とせんべいかクッキーかですこし揉めて、どっちもとりました。笑続きを読む
親戚の方には冊子タイプのカタログギフトにしました。友人や会社関係の方にはQRカードで読み取るタイプのカタログギフトにしました♡
ゲストによって引出物は下記のように分けました。女性ギフト→泥パック(CLAYD)男性ギフト→タンブラー(klean kanteen)親戚ギフト→ペアグラス(iittala)続きを読む
外部で準備して持ち込みするか、会場指定のカタログから選ぶかで迷いましたが会場指定のカタログから選ぶことにしました。理由は、持ち込む場合持ち込み料がかかるためです。また、引き出物は引き宅を選択しました。当日はカードのみのお渡しで自宅でネットもしくは電話で注文するタイプです。当日ゲスト方の帰りの荷物が少なく負担が減るようにと意識しました。注文後の送料がかかる分値段は少し上がりましたが、ゲストの方からは好評でしたので引き宅を選んでよかったと思います。続きを読む
引出物は包装にこだわりました。箱詰めしたタオルを折形に則って包み、熨斗を添え、水引で留めあげています。
式場を決める前から引き出物はヒキタクにしようと思っていたので見学のときに持ち込み料の確認をしておきました席にお知らせカードを置くのは持ち込み料がかかってくるので受付で渡してもらえるよう伝える予定です続きを読む
会場の引き出物カタログから選んだ。沢山あったし、そのゲストに合った物を一人ひとり選ぶことも出来るのが良かった。遠方ゲストも多かったので、遠方ゲストはすべてカードタイプの物を選択しなるべく荷物が少なくなるようにした。最終締め切り付近まで引き出物の変更が出来たのもとても有難かった。続きを読む
遠方から来るゲストが多く、持ち帰ってもらうのは大変だと思ったのでヒキタクにした。ヒキタクであれば持ち込み扱いにならず追加料金も発生しなかった。また、引き出物だけでなく引き菓子など3点全て自分の好きなものを選べて、もし注文しなかった場合には返金されるシステムのギフカというものを利用した。続きを読む
引き出物は悩みに悩みましたが、後日おうちに届く"引き宅"で人形町今半の和牛すき焼き肉にしました🥩✨引き宅は、披露宴後、参列者は身軽に帰れるので好評でした✨式後1週後の週末にお肉が届くように手配し、皆さんがご自宅ですき焼きを楽しんでくれている画像が送られてきて、私達も嬉しくなりました😊💓続きを読む
家族婚で用意した引き出物の個数が全部で4つでした。両親は同じ種類に揃えましたが、姉妹にはそれぞれ好きなお酒やディズニーのカタログギフトを選びました。あとはそれぞれが好きそうなお菓子を選びました。人数が少ないからこそ、自由にそれぞれ好きなものを引き出物を選んであげることが出来た気がします。あとは、会場限定のみかんジュースがとっても美味しかったので、みかんジュースを付けました。会場ではお腹いっぱいであまり飲めなかったので、引き出物に入っていて嬉しかったと言われて、引き出物にも会場の思い出を入れることが出来て良かったです!続きを読む
花嫁さんが様々な結婚式準備の実例を記録した「準備レポ」とパーティー当日の様子「当日レポ」を実際の時系列で並べた、リアルな結婚式準備のレポートです!
お気に入りされた情報は、サイドバーの「お気に入りした結婚式場」からチェックすることが出来ます。
お気に入りが10件になりました。
11件以上お気に入りしたい場合は、無料の会員登録をしてください。
お気に入りの準備レポが10件になりました。
さらにお気に入りを追加するには無料の会員登録が必要です。