様々な検索スタイルでさがす。豊富なクチコミで比較する。
準備・演出・アイテムの実例から、自分らしい結婚式づくりを。
抑えたいマナーや知識から最新ニュース、お悩み相談も。
遠方ゲストも多かったため、引き菓子、縁起物、記念品が一式セットになっているカードタイプは魅力的でした。
引き出物は二次会の時に邪魔になるのが嫌だったので宅配手配をしました!宅配でみんなに手間を取らせなかったのと、式場の引き出物より良いものを同じ金額で手配できたのが良かったです!縁起物と引き菓子はそれぞれみんなの好みで選びました!後日LINEでたくさん喜びのメッセージを貰えて嬉しかったです!続きを読む
遠方のゲストも多かったので、引き出物はヒキタクを選びました。favoriさんでは引き出物1セットにつき1つ布バックがつくことや、引き菓子、縁起の物の種類が多かったのでそれらが決め手になりました。ちなみに、クラシカでのカードタイプの引き出物もおしゃれでしたが、システム使用料で1セットにつき800円かかるとの事でやめました。続きを読む
実家暮らし、一人暮らし、カップル、老若男女、、、集まってくれるゲストの誰もが貰って嬉しいもの、そして特別感のあるものにしたいと、見つけた時に即決した名入りのハンガーです。実用的なプレゼントにゲストからもとっても好評でした。続きを読む
国内リゾートウェディングに分類される、軽井沢ウェディング🌿午後からの式だったので、泊まりで出来るだけゆっくりして欲しくて、宿泊費を負担させて頂きました。その分、引き出物らしい引き出物はなしにして、軽井沢のお土産を選んで貰える、ギフトマルシェに🧺お色直しの間に選んで貰えたので、時間も有効活用出来ました👏続きを読む
おひとり3つ用意しました。①カタログ2種類の価格で用意しました。上司や親族にはA、友人はBにしました。引きたくと悩みましたが、年齢層が幅広かったことから、カタログをご用意しました。②幸せラーメンセット③鰹節とふりかけのセット続きを読む
ピアリーで頼みました。友人ごとに選べるのが特徴です。リゾート地だったので、ヒキタクにしてゲストの負担を軽減しました!!また、頼んだゲスト分結婚式でもってカエル用の紙バックももらえて、満足です。続きを読む
引出物はホテルで半年に一回行う成約者のイベントで沢山展示されているのを見てだいたいこれがいいなって半年前には思っていました。遠方のゲストは持って帰るのが大変なのでヒキタクも考えましたが、やはり当日持って帰ってもらう楽しみを味わってほしいと思ってホテルに依頼しました。送りわけで沢山のパターンを作ってこの人には、、、と考える時間も楽しかったです。続きを読む
式場の引き出物ではなく、ファボリのヒキタクにしました。キャンペーンをやっていてお得な点とバッグがついている点で決めました。当日はバッグを麻紐で巻いてテーブルに置いてもらいました。ちなみにヒキタクもバッグも持ち込み無料でした。続きを読む
昔会社の先輩の結婚式で、引き出物会社の謎のお茶漬けと海苔だけだったことがあり、とても記憶に残っているので、それだけは避けようと思い、持ち込みにしました。料理代も含めて半返しになるように購入しました。続きを読む
参列者の荷物にならないようにカードタイプの引き出物、縁起物はスープ、引菓子は個包装のバームクーヘンにした。特にスープは好評だった。
遠くから来てくれるゲストが多いことと、重い引き出物に割れ物が入ってたりすると持ち運びが不安だったこともあり、3品自分で選べるカードタイプのものにしました❤︎女性ゲストの小さいカバンでも入ったみたいで一安心です🙆❤︎続きを読む
引き出物は友人、親族(伯父伯母・従兄弟・両親)、親族(祖父母)のカテゴリーで分けました。友人は県外から来られるゲストが多かったため、カード型ギフトと引き菓子にしました。親族(伯父伯母・従兄弟・両親)はカタログギフトと引き菓子(お菓子類)、縁起物にしました。親族(祖父母)はカタログギフトと引き菓子(食品類)、縁起物にしました。親族(祖父母)は健康のことを考えて、甘いものではなく、だしのセットと野菜ドレッシングのセットなど身体をいたわるギフトセットにしました。続きを読む
引き出物はゲストの方々の年齢層もバラバラだったため、こちらで選ぶよりも、それぞれで好きなものを選んでもらいたいと思い、カタログギフト型にしました。カタログギフト型にすることで、帰宅の際の荷物も軽くなったり、自分の好きなものを選べたりとゲストの方もメリットも大きいのではないかと思います!また、全員のニーズに合わせた引き出物を考える時間が省かれて、とても楽でした!続きを読む
引き出物はマルシェ形式を採用しました!予算を決めて私たちがゲストが好みそうなものを複数用意し、当日ゲストは1人一つ好きなもの選んでもらいます!自分が今までゲストとして参加して、決まった物を頂いた時「これ好みじゃないんだよなー」と感じることが多かったので、人それぞれ好きなものを選んで欲しいと思いマルシェ形式を採用しました!男性ゲストが多かったので、メンズコスメやタンブラー、ビール専門のカタログ、タオルなどを用意しました!女性向けには化粧品、インスタントコーヒーなどを用意しました!ちなみに親族披露宴は年配の人も多いのでみんな同じカステラとACTUSのギフトカタログにしました!続きを読む
引き出物は、『ザ・ババリアン・ペーター・タテシナ』さんにお願いしました。新婦の地元が長野、新郎の地元は関東だった為、遠方からの参加者が多くいました。その為、遠方から来ていただくなら、地元の美味しいものを贈りたいと考え、プランナーさんに紹介してもらった、こちらのソーセージとハムの詰め合わせを引き出物にしました。「ちゃんと食べてみて、自分たちが気に入ったものを渡すことが大事」と言われていたので、紹介頂いて食べてみたらとっても美味しくて!私は特にベーコンが気に入りました!参加者の方々からも美味しいと評判でした!続きを読む
人前式だったので、ウェディングツリーを作成し、当日、ゲストの皆様にハートの葉っぱを貼っていただき完成させました。後日談で、誰がどこに貼ったかを教えてもらい、ゲストとの話が弾みました。続きを読む
大きなものをもらうと持って帰るのが大変だと感じたこと、使わないゲストもいるのではないかと考えたことから、カタログギフトにして、ゲストが自身で欲しいものを選べるようにしました!またカタログを持ち帰るのは冊子が重いと感じたので、QRコードを読み取りスマホで注文できるカードタイプにし、持ち帰る負担を減らしました。一方で、祖父母など年配のゲストでその方法が難しいと考えた方には、カタログを渡すようにして分けました。引き菓子と縁起物は予算を決めて、その中から選びました。続きを読む
引き出物を何にしたら良いか迷いすぎて決められず、プランナーさんに皆さんはどうしているのか沢山聴きました。同じテーブルの人には同じ引き出物を上げたほうが良い、とか。で、沢山調べて、記念品とかも賛否が分かれるようだったので、無難なギフトブックにしました。続きを読む
引き出物は、京都の会社 イン・ザ・ムード様の「LE SEUL(ル・スール)フリーカップ」にしました。私たちは美術系の出身で、ふたりとも芸術品が好きなので私たちらしいもので、ゲスト一人一人にとって特別なギフトにしたいという想いがありました。イン・ザ・ムード様にも他にいろいろ商品がありましたが、決め手としては①カップがすべて手作り、一点ものだということ②木箱に入っている高級感③更に木箱にカリグラフィーの文字入れオーダーができる④京都の会社この特別感は他の商品にはありません。披露宴の場でみんなで開封して見せ合ったり写真を撮ったり、演出にも使えました。自分の名入れの箱に入った一点もの特別なカップ。ゲストにとってもとっても喜んでもらえました。カメラマンさんが、入場前に開封したゲストの写真をたくさん収めてくれていて感激でした。*準備期間*注文から納品まで約1ヶ月。トラブルも考え、結婚式の2週間前に到着するくらいのイメージで注文しました。(式場経由の注文です)*引き出物*一人:3850円(名入れ込)※20個以上のオーダーで、ゴールドカップをひとつ混ぜていただける特典もあります続きを読む
花嫁さんが様々な結婚式準備の実例を記録した「準備レポ」とパーティー当日の様子「当日レポ」を実際の時系列で並べた、リアルな結婚式準備のレポートです!
お気に入りされた情報は、サイドバーの「お気に入りした結婚式場」からチェックすることが出来ます。
お気に入りが10件になりました。
11件以上お気に入りしたい場合は、無料の会員登録をしてください。
お気に入りの準備レポが10件になりました。
さらにお気に入りを追加するには無料の会員登録が必要です。