様々な検索スタイルでさがす。豊富なクチコミで比較する。
準備・演出・アイテムの実例から、自分らしい結婚式づくりを。
抑えたいマナーや知識から最新ニュース、お悩み相談も。
引菓子•縁起物•引出物を準備しました。式場から渡されたカタログから選びました。 夫婦2人で好きなものに付箋を貼り、話し合って決めました。引出物は、お若い方には日用品等がメインのもので、カード式でスマホでカタログを見るものにしました。ご高齢の方には、日本の名産品がメインのもので、カタログ冊子にしました。 引出物袋も持込料金なしですが、準備する時間がなく、式場で準備していただきました。続きを読む
初回打ち合わせでカタログをもらって、喜んでもらえるもの、自分がもらって嬉しいものを話し合って決めました。
実際に注文したのは1ヶ月前考え出したのは半年ほど前でした両親等にも相談して決めました人によっては金額等を木にする人もいますので双方両親に聞きながら準備したほうがいいなと思いました続きを読む
引き出物は全員にル•スールカップをお渡ししました。披露宴の各座席に置いていただき、席札のようにしました。木箱の文字は発注の時に決められたのであだ名や肩書きで書いたり、ゲストが見てクスッと笑える工夫をしました。中にはグラスが入っていますが、職人さんの手作りで色や柄はバラバラです。披露宴で一斉に開封する演出を行い、ゲストが楽しめるコーナーを作りました。続きを読む
どうせお金を出すなら袋もオリジナルで行こうと思いトートバッグ工房で無地のトートバッグを購入。そこで印刷もお願いできましたが高額になる+あえてスタンプで行きたかったので、マルジェラ風のスタンプをオーダーメイドで作成してもらいました。なかなか上手く押せず、トートバッグ2袋を無駄にしちゃっけど、結果すごく気に入ってます!続きを読む
家族婚だったので、引き出物は皆んなそれぞれに自分たちで選んで購入しました!両親には食洗機も使えるタンブラー、祖父には好きなお酒、祖母にはお茶碗や湯呑みセット、コーヒーが好きな祖父母へはお揃いのマグカップつきのコーヒーセット!すべて名入れにしました☺️今でも飾ってくれていたり、使ってくれているところを見るととっても嬉しいです🥹続きを読む
バームクーヘンだけのものはありきたりかな?と思い他のお菓子が一緒になっている引き菓子を選びました。カタログはほぼ直感でおしゃれっぽそうだな、と感じたものを…。
名前入りの木箱にカップが入った引出物にしました。一斉に開ける演出や1人だけゴールドカップが入っているサプライズを行いました
引き出物は、マルシェ形式にしました!最初はカタログギフトを検討していましたが、予算内で自分の納得できるカタログを用意することが難しかったのでこの形式をとりました。ラインナップを決めるところから品物の購入、式場への搬入まで全て自分たちでしなければならないので正直手間はかかりますが、「あの子はこれを選ぶだろうな〜」と大切なゲストの顔を思い浮かべながら品物を選ぶ時間も楽しく幸せなのでオススメです♡実際に後から写真を見返すとゲストが楽しそうに引き出物を選んでくれていて、本当に準備して良かったなと実感しました!続きを読む
選択肢がたくさんあり、迷いました!新郎新婦側別で其々注文しました。頂くであろうご祝儀によって変わって来るので、何となくの想像で金額設定を行い振り分けました。
遠方ゲストが多いことと、私たちの式では身軽に帰ってほしいことから「引き出物カード」を導入しました!そして、式の半年前くらいから各社の引き出物カードを調べてヒキカさんのものを利用しました♡引き出物カードは従来のカタログとヒキタクのいいところどりだなと思っています◡̈⃝カタログギフトは帰りに嵩張るし紙袋含めその後の処分がめんどくさい←その分ヒキタクは自宅に届くので身軽に帰れるけど住所の管理は自分たちでしないといけない…このいい塩梅をとれるのが引き出物カード!!通常の引き出物と同じなのでこっちも楽だし、ゲストの持ち帰りもポケットに入るサイズなので嵩張りません:)!ちなみに私たちは引き出物カードをカードに入れて、エスコートカードとして使用しました◎これだと取り違えもないし安心なので、とてもおすすめです!続きを読む
引き菓子は甘いものが苦手な方もいると思い、誰でも楽しめるスープにしました。引き出物は少し重くなりますが、今までの経験から電子カタログは携帯などでカタログを見るのが少し不便だった為、紙のカタログギフトにし、式後も手元に残り思い出として振り返られるように選んだ後、中の紙を全て抜くと最終的にファイルとして使用できるカタログを選びました。続きを読む
引き出物は、4パターン程に分けました。親族や上司には伊勢丹のカタログギフト(カードタイプ)とコンラッドの焼き菓子に。その他はテネリータのタオルセットに、コンラッドの焼き菓子。女性ゲストの引き菓子は、BARNEYS NEWYORKで見つけた「パヴェアルチザン」のグルテンフリー焼き菓子詰め合わせにしました。(写真右上のものです!)遠方から来られている方も多かったため、重すぎず持ち運びのしやすいものを重視して選びました。ちょっといいタオルなら、一人暮らしの方でもご家族のいる方でも使いやすいのでおすすめです。デザインは、インテリアを選ばないようホワイトのシンプルなものに。友人が綺麗に写真で残してくれたのが嬉しいです♡パヴェアルチザンの焼き菓子は、女性ゲストからとても好評で、その後個人的に取り寄せてくれた方もいる程でした!続きを読む
ヒキタクを使いました。持ち込み料はかかりませんでした。人数が決まったらすぐに選び、申し込みました。
バームクーヘンと選べるギフトで当日の荷物はかなり軽量化。のちに注文したものをいろんな人が喜んでました。3点にしようか悩みましたが料理を豪華にして予算をここでは抑えました。続きを読む
クラシカの引出物カードにしました。遠方からのゲストが多いので当日の荷物が少ないこと、ゲスト自身で選べたり配送できるのがいいなと思いました!
お世話になっている下諏訪町の「結びの木」バウムクーヘンにしました!縁起物でもあり何よりとっても上品な味で美味しいので食べてもらいたいものを選びました。ゲストには、ロゴも手作りをしたシルクスクリーンのバックに入れてお渡ししました。続きを読む
遠方からのゲストがいらっしゃったので、ピアリーさんのヒキタクを利用します。お知らせカードやミニバックもついているのと、可愛いボックスも素敵です!
式場に頼むのと引宅とゲストによって分けて両方採用しました。荷物にならない引宅は友人に喜ばれました当日はコットンバッグと引宅案内メッセージをセットした物をゲストのテーブルに置いていただきました続きを読む
引き出物はインザムードのル・スール フリーカップにしました!職人さんがゲストの名前を見てひとつひとつデザイン、色味をえらんでくれます🙊それぞれのゲストのテーブルの上に置いてもらったので席札代わりにもなります◎披露宴始まってすぐオープンセレモニーを入れてもらい、皆で一斉に開けてもらいました⸜🙌🏻⸝演出の一つにもなりました♡続きを読む
花嫁さんが様々な結婚式準備の実例を記録した「準備レポ」とパーティー当日の様子「当日レポ」を実際の時系列で並べた、リアルな結婚式準備のレポートです!
お気に入りされた情報は、サイドバーの「お気に入りした結婚式場」からチェックすることが出来ます。
お気に入りが10件になりました。
11件以上お気に入りしたい場合は、無料の会員登録をしてください。
お気に入りの準備レポが10件になりました。
さらにお気に入りを追加するには無料の会員登録が必要です。