- 会場
- 旧桜宮公会堂
- 開催日
- 2020.11 開催
- 10ヶ月前
会場決定
重要文化財で結婚式が出来るという他にない特別感。
レトロモダンな大人の結婚式をしたかったので、その希望が叶えられそうな式場だった事。
1日2組限定だった事。
普段はレストランという事で、お料理の評判も良かった事。
対応して下さったスタッフの方が押し付けとかもなく、気持ちが良かったこと。
建物の雰囲気が本当に好みだった事です💖
11月というハイシーズンを希望していて、空いていないかも…と不安でしたが、奇跡的に空いているお日にちがあったので、1件目の見学でしたが即決でした! - 8ヶ月前
ウエディングドレス
ドレスはそのままノバレーゼさんに行きました。
#ウェディングドレス#ミカドシルク#マクラメレース#クラシカルドレス#Aラインドレス#ノバレーゼ#ノバレーゼ大阪#エリザベッタポリニャーノ#イタリアメイド
ドレスに対して全くの無知で試着に行きましたが、ドレスコーディネーターの方がとても親切に丁寧に説明をして下さいました🥺
低身長で当時はかなり太っていた為、体型をカバー出来たらと思っていた事と、年齢的に落ち着いた雰囲気がいいと思っていました。
3着ほど試してみて、ミカドシルクの重厚感が式場に合うと思った事と、華美な装飾ではなくマクラメレースの落ち着いたクラシカルな雰囲気が、理想とする式の雰囲気にも合うと思って、すぐに決まりました!
イタリアメイドのエリザベッタ・ポリニャーノ。
「ドレスは全ての女性の個性を引き立て、自由を表すべきものであるべき。」をコンセプトに、女性らしさやオリジナリティを表現したデザインが特徴的なブランドです。
前撮りでは白無垢とカラードレスを予定していましたが、同じノバレーゼさん系列のジェームス邸での前撮りを予定しており、このドレスで前撮りをしたい!と思う様になり、前撮りもこちらのウェディングドレスでしました😊 - 8ヶ月前
和装
同じくノバレーゼさんにて、ウェディングドレスを決めた後に色打掛を試着しました。
#色打掛#お色直し#ノバレーゼ#ノバレーゼ大阪#和装婚
お色直しは色打掛にしたいと思っていましたが、こちらも全くの無知だったので、沢山出して頂き、ウェディングドレスよりも多く試着しました。
普段は余り選ばないオレンジ系でしたが、落ち着いた淡い色合いで、式場の雰囲気などにも合う事、総柄が華やかだった事、何より夫がとても気に入っていました!😊
ドレスコーディネーターさんに、このお色だと白い袴も合いますよ、と仰って頂いたので夫もお色直しでイメージを変えられるのもポイントでした✨
ウェディングドレスの時は黒のタキシードで、夫も色を変えたいと珍しく希望を言っていたので、叶えられて良かったです。
色打掛は吉祥几帳文 唐織というものです。 - 6ヶ月前
前撮り
ノバレーゼ系列だと料金は少しかかりますが、どこでも前撮りが出来るというお話だったので、系列のジェームス邸で撮影しました。
#ジェームス邸#前撮り#前撮りロケーション#前撮り和装#前撮り撮影#前撮り小物#白無垢#白無垢洋髪#白無垢前撮り#ウェディングドレス前撮り
前撮りでは白無垢を着ました。
緊急事態宣言で小物合わせなどが延期になり、前撮りの4日前くらいになってしまったかと思います。
ブーケやヘッドパーツなど、もっと凝りたかったな…と思いつつ、ステイホーム期間で前撮りグッズのDIYを頑張りました!
この時、2人ともかなり太っていたので、ダイエットを頑張りました…。 - 4ヶ月前
会場装飾アイテム
とにかく好きな物を沢山飾りました!
#ウェルカムスペース#ウェルカムスペース装飾#ウェルカムボード#ウェルカムドール#ウェルカムアイテム#ウェルカムトランク#シーティングチャート#シーティングチャートDIY#シーティングチャート手作り#エスコートカード#エスコートカードdiy#エスコートカード手作り#受付サイン#シネマ婚
テーマであるシネマ婚らしく、エスコートカードをチケット風にして、テーブルナンバーは映画タイトルにしました。
エスコートカードに書かれてある映画のテーブルに着いて頂く様に、シーティングチャートを作りました。
前撮りで使用したカチンコも。
ウェディングドールは好きなキャラクターのもの。
賞状タイプの婚姻届受理証明書や、欠席となってしまった友人が素敵なバルーン電報を送ってくれたので、そちらも飾らせて頂きました。
メインとなるウェルカムスペースは大好きなハリーポッターをイメージして、トランクに詰め込みました!🧙♂️🧙
DIYした物もありますが、ほぼコレクションからです。
ミールヘーデンには前撮りの写真と、お互いの幼少期のきょうだいとの写真を飾りました。
ウェルカムボードは夫の友人で、プロのイラストレーターの方に描いて頂きました!
2人ともかなり美化されています(笑)
フローリストさんが飾り付けをして下さるとの事で、自宅で並べてみて指示書を作らせて頂きました。 - 3ヶ月前
ヘッドドレス・アクセ
ウェディングドレスのアクセサリーはノバレーゼさんで、無料レンタルのものです✨
#ヘッドパーツ#ヘッドアクセサリー#ヘッドアクセ#ゴールドアクセサリー#パールイヤリング#パールアクセ#パールネックレス#胡蝶蘭#胡蝶蘭ヘア
ドレスや式場の雰囲気に合わせて、そしてテーマカラーの1つであるゴールド系にしました。
挙式から披露宴でヘアスタイルを変えない事にしたので、ヘッドパーツはベールで少し隠れる位置にしました。
イヤリングはアシンメトリーなもの。
ネックレスはパールのシンプルなものにしました。
前撮りの白無垢の時に胡蝶蘭を付けたかったのですが、時間がなくて…色打掛の時は絶対に胡蝶蘭を付けたくて、生花を準備して頂きました!
凄く嬉しかったです🥰
イヤリングは付けませんでした。 - 3ヶ月前
ブーケ・ブートニア
3ヶ月前に提携店のフローリストさんと、ブーケやブートニア・装花についてのお打ち合わせがありました。
#ブーケ#ブートニア#アンティーク#ダリアブーケ#パンパスグラス#パンパスブーケ#アンティークローズ#クラッチブーケ#ダリア
こちらは結構拘りたかったので、事前にかなり調べていました。
ブーケについては、クラッチタイプで背が低いので小さめのサイズ。
秋のお花ではダリアが好きなので、白くて大きいダリアとグリーン、秋らしくパンパスグラスを使いたくて、お願いしました。
あとはアンティークローズも入れて貰いました。
ブートニアもそちらに合わせて、全体的に落ち着いた雰囲気で秋らしさを出せる様にしました。
色打掛の時は、扇子に胡蝶蘭を付けた『扇子ブーケ』にしました。
ボールブーケを想像していましたが、費用がかなりかかる為、節約ポイントに。
フローリストさんからのご提案でした✨
結果的に凄く可愛くて大満足でした🥰
写真には上手く残っていなくて後悔しました…😢 - 3ヶ月前
装花
3ヶ月前のフローリストさんとのお打ち合わせで、装花についても決めましたが、何度もメールで変更をさせて頂き、直前まで待って頂きました💦
#装花#メインテーブル装花#高砂装花#チャペル装花#ゲストテーブル装花#高砂装飾#ゲストテーブル装飾#クラシカル#シネマ婚
チャペル装花はブーケに合わせてダリアとグリーン・パンパスを椅子に。
メインはパンパスとグリーンです。
最初の予定ではメインは2つ置く予定でしたが、節約ポイントとしました。
お花を入れたら良かったかな…?と後から思いましたが、自分達の所にかかる分は節約したかったので。
披露宴会場でのメインテーブルは、ブーケに合わせた雰囲気に。
こちらも節約ポイントで、かなり小物を持ち込んだ事と、フローリストさんからのご提案でキャンドルをお借りしました。
お借りしたキャンドルは点火する事が出来たので、本当に素敵になりました!
(持ち込んだキャンドルには点火出来ません。)高低差を出すようにお願いしました。
メインテーブルには2人でお付き合い前に観に行った、Aladdinをさりげなく。
夫が作った木製立体パズルの映写機も忍ばせ、シネマ婚を演出しています。
ゲストテーブルは高さを出さない様にお願いしました。
コロナ禍で迷いも出ましたが、正面の方のお顔も見えるようにしました。
ゴールドの小瓶が使えるとお聞きして、迷わずそちらを使って頂くようにお願いして、式場に合わせて落ち着いたクラシカルな雰囲気に。
それぞれ映画タイトルのテーブルナンバーを、ゴールドのダブルクリップで立たせています。
何人か持ち帰っていました(笑) - 当日
挙式・披露宴
重要文化財で映画をテーマにした大人の結婚式
挙式前にも沢山お写真を撮って頂き、大好きな甥姪とも✨
最近の甥達は写真を撮らせてくれないので、良い想い出になりました🥰
挙式の時は義甥にフラッグボーイ、義姪にリングガールをお願いしました。
とっても緊張していましたが、立派にしてくれました✨
拘ったのは新郎と新郎母による『ジャケットセレモニー』です。
新郎母は余り出番がないかな…と思ったので、想い出になって貰えたら、と思いました。
メインテーブルの後ろから乾杯してる所は絶対に撮りたくて、お願いしていました!
お気に入りです🥰
ケーキセレモニーに関しては、ケーキを選んだ時に「ドリップも出来ますよ!」と教えて頂き、沢山の結婚式にお呼ばれした私ですが、まだ見た事がなく、遠くからでも分かりやすいと思ったので選びました。
ファーストバイトから、お互いのゲストから1人ずつ選ばせて頂き、サンクスバイトもしました!
新婦中座は大好きな姪と🥰
私の友人達に「可愛い〜!」と言われて、少し恥ずかしそうな姪でしたが、大切な想い出になりました💖
リメイク入場は、旧桜宮ならではの舞台からの入場にしました!
和装で色打掛なのは驚いて貰えたかなと思います。
そのままフォトラウンドを各テーブル回りました。
基本的に映画音楽でしたが、この時は懐かしい映画音楽から、ノリの良い曲ばかりを選び、待って頂いている間も楽しんで頂ける様にしました。
記念品は私側が親ではなく兄夫婦なので、体重米や子育て感謝状にはせず、それぞれに贈りたい物にしました。
退場前に流した生い立ちムービーの中で、新郎から新郎両親への感謝のメッセージを入れたは、良かったと思います。