- 会場
- TRUNK(HOTEL)(トランクホテル)
- 開催日
- 2020.02 開催
- 11ヶ月前
会場決定
一番の決め手は会場の雰囲気が理想にぴったりだったことです。
内装や装花のお洒落なデザインに惹かれました。
アットホームな雰囲気にしたかったので、
ゲストと近い距離感でいられるところも魅力的でした。 - 8ヶ月前
ウエディングドレス
1着目:kelly faetanini/geneva gown
#trunkhotelwedding#trunk花嫁#jennypackham#jennypackhamhilda#misstreat#THETREATDRESSING#mirrormirror#kellyfeatanini#weddingdress#ウェディングドレス
(miss treat)
2着目:jenny packham/hilda
(mirror mirror)
試着は、提携店と他数店舗を巡りました。
元からお色直しも白にするつもりだったので、
カラードレスはほとんど試着しませんでした。
旦那さんも好みなものを着たいと思っていて、
一緒に来てもらっていたのがとてもありがたかったです。
先に決まったのは、2着目のジェニーパッカムのウェディングドレス。全体に施されたビジューとケープのようなバックスタイルが特徴的なスレンダーラインのドレスです。
まだ試着し始めたばかりの頃に勢いで決めてしまったので、もっと似合うものがあったかもしれないと不安になることもありましたが、当日式場で着た時に自然光にも照明にも自然に反射して上品に煌めく姿を見て、思い切って選んで良かったと思いました。
1着目のドレスは、元々の第一候補はverawangのoctaviaだったのですが、試着してみるとローウエストがしっくりこず…
octaviaにする!と思っていたため、そこからなかなか好みのドレスに出会えずすっかりドレス迷子になってしまいました…
そんな中で、最終的に選んだkelly faetaniniのウェディングドレス。
クレープ素材のオフショルダーとふわふわなチュールの異素材で、バックスタイルは裾までくるみボタンが付いているAラインのウェディングドレスです。
1着目は色褪せないデザインにしたいと思っていたのと、チャペルや披露宴会場の広さにあったほどよいボリュール感、自然光で透けるふわふわなチュールが決め手でした。 - 5ヶ月前
招待状
招待状はデータを手作りして、印刷は外注しました。
#招待状#招待状DIY#trunkhotelwedding#trunk花嫁
本状と地図は厚手の紙を選び活版印刷にすることで、少し高級感を出しました。
封筒の封はシーリングスタンプを手作りして専用の両面テープで貼りました。
紙の種類や色から全体のデザイン、全て1から考えて作ったので、思いのこもった愛着のある招待状になりました。 - 3ヶ月前
前撮り
前撮りは学生時代の友人にお願いしてセルフで行いました。ドレスはverawangのodelleをお譲りしていただき、ブーケはkomameriさんで購入しました。早朝から夕方まで1日かけて都内中心に巡り、代々木公園、葛西臨海公園、荒川の河川敷で撮影しました。時間もカット数の制限もないので、様々なロケーションで撮影できたのがセルフ前撮りのメリットでした。
#verawangodelle#trunkhotelwedding#trunk花嫁#セルフ前撮り#前撮り#ロケーション前撮り - 3ヶ月前
席札
- 2ヶ月前
料理・ドリンクメニュー
お料理は試食会に参加して、山吹と純白を試食しました。
#trunkhotelwedding#trunk花嫁#trunkhotelkeyaki#料理コース
どちらも美味しかったのですが、装花のイメージに合わせて純白にしました。
トランクホテルのお料理は色でコースが分かれているので、お料理が装飾の一部のような感覚で決められるところが新しいと思いました。
朝からの挙式だったので、ドリンクのコースは値段の控えめなものにして、オプションでスイーツブッフェを追加しました。
スイーツブッフェは、思っていたより種類も多くて美味しく、ゲストからも好評だったのでおすすめです。 - 2ヶ月前
ウエディングケーキ
ウェディングケーキはシンプルな3段のものに、会場の装花に合わせてお花を装飾していただきました。
#trunkhotelwedding#trunk花嫁#ウェディングケーキ
KEYAKIの会場は白壁なので、ケーキ入刀とファーストバイトの時に背景が寂しくならないよう、高砂の前にケーキを持っていていただきました。
ケーキと高砂の装飾がマッチしていて、華やかな雰囲気の写真になったのでお願いして良かったです。
旦那さんへのファーストバイトは定番のビッグスプーンで♡ - 2ヶ月前
引き出物
引き出物、引き菓子、プチギフト、引き出物バッグは全てTRUNK(HOTEL)のもので揃えました。
#trunkhotelwedding#trunk花嫁#引き出物#引き出物バッグ#プチギフト#引き菓子
引き出物は、二次会もあったり、遠方からのゲストもいたので持ち帰りやすいTRUNK(HOTEL)のカードタイプのカタログギフトにしました。
引き菓子は、TRUNK(SHOW)で一番好みだった味のパウンドケーキを選びました。
アレルギーのある方は、違う味のパウンドケーキにしました。
引き出物バッグは普段使いしやすい素材なので、
ゲストから好評でした。
プチギフトは定番のどら焼きにしました。
刻印が入っていて、TRUNK(HOTEL)だからこそ選べるプチギフトなのでおすすめです。 - 1ヶ月前
席次表・メニュー表
ペーパーアイテムも招待状と同様データは手作りして、印刷は外注しました。
#席次表#席次表diy#プロフィールブックdiy#trunkhotelwedding#trunk花嫁
ペーパーアイテムはひとまとめにできるよう、メニュー表とプロフィールをカードにしてポケットホルダーにまとめました。
席次表も、4つ折りにしてメニュー表のポケットに収まるサイズにしています。
ゲストからも持ち帰りやすかった!と好評でした。 - 1ヶ月前
ムービー
オープニングムービーとプロフィールムービーは手作りしました。
#オープニングムービー#プロフィールムービー#ムービー手作り#trunkhotelwedding#trunk花嫁
セルフ前撮りの時に動画も撮ってもらい、その素材をメインに使って作成しました。 - 1ヶ月前
ウェルカムボード
受付に置いたウェルカムボードとメッセージボードは、どちらも友人に作っていただきました。
#trunkhotelwedding#trunk花嫁#メッセージボード#ウェルカムボード#ウェルカムボード手作り#メッセージボード手作り#diy花嫁#DIY
ウェルカムボードに付いているブーケは、前撮りで使ったものです。
ウェルカムボードは今でも家に飾ってあり、コッパースタンドはバラしてコート掛けとして使っています。
メッセージボードは、あらかじめゲストの席にペンと板を置いておき、中座の時間に各々飾っていただきました。
こちらも家に飾っていて、ゲスト全員からいただいたメッセージは我が家の家宝になっています。 - 1ヶ月前
ブーケ・ブートニア
1着目は白を基調にしたブーケ。
#trunkhotelwedding#trunk花嫁#ウェディングブーケ#ブーケ#シングルブーケ
装花にも使っていただいた木蓮の蕾など枝物も少し入っていて、冬から春の移り変わりを感じるブーケがとてもお気に入りです。
こちらはイメージ画像をお見せして、テーマに合わせてアレンジしていただきました。
2着目はブラウンのスイートピーのシングルブーケ。
茎から染料を吸わせて、元の色より少し濃くしてくださったそうです!
1着目よりもぐっと大人っぽさが出て、こなれ感のあるお洒落なブーケでした。
2着目に合わせるブーケはずっとイメージがわかず悩んでいたのですが、ご提案いただきとても素敵に仕上げていただきました。 - 1ヶ月以内
装花
2月という真冬の結婚式でしたが、
#trunkhotelwedding#trunk花嫁#テーブル装花#テーブルコーディネート#高砂装花#高砂#テーブルフラワー
意外と春のお花が時期ということで「冬から春への移り変わりの季節感」をテーマにyourstyleで1から作っていただきました。
木蓮やコットンなどの枝物と、スイートピーやチューリップなどの可憐なお花をファブリックも使いながらオシャレにコーディネートしていただき、大人フェミニンな空間になりました。
人数の関係で全て流しテーブルだったので、向かいに知り合いではない方がいることもあったのですが、ランダムにお花に高さを出すことで、気まずさはなかったと言っていただけました。
照明が消えた時に、キャンドルの光が映えて綺麗でした。 - 当日
挙式・披露宴
春めくアットホームウェディング
あっという間の1日でしたが、人生で最高に幸せな時間でした。
当日はとても寒かったですが、雲ひとつない晴天でお天気に恵まれました。
緊張よりも楽しみな気持ちが大きく、チャペルの扉が開いてゲストの顔が見えた瞬間、思わず笑みがこぼれたのを覚えています。
笑顔溢れる式にしたいと思っていたので、
ゲストの方々が笑顔ですごしてくださっている姿を見ることができてとても嬉しかったです。
手紙の朗読も、当日泣かないよう事前に何度も号泣しながら練習したおかげで、落ち着いて読むことができました。
私達の式では、ペーパーアイテム、前撮り、ムービー、ウェルカムボードなど手作りのものが多く、全て友人の協力があって完成しました。
TRUNK(HOTEL)のスタッフの皆様はもちろんですが、協力してくれた友人達への感謝でいっぱいです。