- 会場
- ウェディングスホテル・ベルクラシック東京
- 開催日
- 2024.05 開催
- 6ヶ月前
会場決定
最初はゼクシィの結婚式場探しを利用して3か所ほど式場の見学を入れました。ベルクラシック東京は最初に見学した式場でした。ブライダルの歴史が長いこと、式場が屋上にあり解放感があること、駅から近いため遠方からの列席者も参加しやすいことなどが決め手になり、見学したその日にここで式を挙げることを決定しました。
- 4ヶ月前
招待状
最初はラインやメールで招待状を送ろうと考えていましたが、親族のみの挙式で高齢の方も多いため、紙にしました。
#ピアリー#招待状手作り#招待状キット
式場のプランには招待状・席次表・席札・メニュー表が含まれていなかったため、自身でインターネットで業者を探して作成しました。
ピアリーの招待状セットが値段もお手頃で知名度もあるようだったのでそこに決めました。
挙式の3か月前くらいに印刷されたキットを自宅へ送ってもらい、自分たちで組み立てました。思っていたより簡単で、20世帯分で自分たちオリジナルのアレンジを加えても1時間もかからないくらいでした。
1つ失敗したのは招待状は世帯数分で残りの席次表などは人数分必要なことです。私たちは席次表他を後から追加で購入しました。自分たちで手配する場合は注意が必要です。 - 3ヶ月前
ウエディングドレス
ホテルの3階に衣装サロンがあり、通常のプランナーとの結婚式の打合せとは別に自分で予約を取ってドレス決めをしました。
#ウエディングドレス#ウエディングドレス試着#Aラインドレス#衣装決め
契約したプランで選べる範囲だけでも幅広いサイズ・形のドレスがありました。プラス料金で韓国ドレスやディズニーのドレスなども使えます。私は3着試着して、胸元が華やかで後ろにお花のデザインが施されている写真のドレスを選びました。また別日にアクセサリーやブーケ、ベールを決めました。
試着の際にインナーは貸してもらえましたが、式当日は自分でインナーを用意する必要があるので、先に買っておいてドレスと合わせてみた方が安心かと思います。インナーのカタログも貰えますが、私は通販で5000円くらいの安いものを買いました。 - 2ヶ月前
料理・ドリンクメニュー
式場見学の際に試食をさせてもらいました。ハーフコースでとても美味しかったです。
#料理の美味しい結婚式場#料理はケチりたくない#日本食
式場案内の方がこの式場の料理は同ホテルのレストランの料理と同じクオリティだと話されていました。
列席者に喜んでもらえるよう、私たちは通常のプランより高いコースを選びました。料理のコースは和洋中とそれらのミックスがあり、金額も様々で本当に迷いました。結果として日本食にして良かったと思います。量も十分すぎるほどで食べきれないのが勿体ないくらいでした。特に伊勢海老とフィレ肉の料理が美味しかったです。(写真参照)
最後のデザートはコースとは別で選ぶことができ、私たちは内覧会でサンプルを見て選びました。これもとても美味しかったです。
料理選びはぜひ内覧会に行ってサンプルを見て決めることをお勧めします。 - 当日
挙式・披露宴
親族のみの結婚式 新郎新婦の大好きなキャラクター達を持ち寄って
当日は新婦の着替え・メイクから始まりました。新郎の受付時間は新婦より1時間ほど後でしたが、私たちは一緒に式場に行って受付しました。控室で新郎の着替えも同時に行ったので一緒に受付して良かったです。
式の1週間ほど前に、当日使用したいアイテムや席次表などをプランナーに預けました。その際、どのような配置にしたいか具体的に書いたメモをPCで作って渡しました。私達はお互い好きなキャラクターがいるので、キャラクターのぬいぐるみを持参しました。また披露宴でキャラクター用の机を配置してもらいました。当日はメモのとおりかわいく配置していただけて大変嬉しかったです。
挙式の前に簡単なリハーサルをするのですが、新郎は覚えることが多いので事前に練習しておいたほうがいいです。本番ではスタッフさんが手助けしてくれますので緊張してド忘れしても安心でした。
披露宴は料理に力を入れて、装花はプランの最低限の装飾にしました。また追加料金でキャンドルを置くことができましたが、自分たちで好きなキャラクターのライトを各机に置きました。ケーキはイミテーションにしましたが、ファーストバイトを何にするかとても迷ったので多少値が張っても本物のケーキを使った方が良いと思います。
式を挙げたあとで思ったのは、挙式で新婦父と新婦、新郎新婦が一緒に歩く練習をしっかりしておけば良かったという点と、ブーケを生花にしていたのでアフターブーケのことを事前に考えておけば良かったという点です。特にアフターブーケについては商品の金額が高い上に式の後で早くブーケを業者へ送らなければならないので、生花で式をするときは事前にプランナーに相談してパンフレットを見てみることをお勧めします。