- 会場
- アルカーサル迎賓館
- 開催日
- 2020.12 開催
- 1年前
会場決定
式場を貸切出来るので、ゲストの方たちもゆっくりくつろげることや、全てを自分たちの好きなように装飾できること、またナチュラルな雰囲気が好きでアルカーサルではガーデンに出る事も出来るのでそこが決め手でした。もう一つは新しくなったグリーンいっぱいのチャペルで両親にサプライズムービーを流せる事も決め手の一つでした。
- 7ヶ月前
前撮り
5月だったのでガーデンも新緑で和装とも合うし、カラードレスも合うだろうなと思い、特にロケーション撮影はせず式場で撮影してもらいました♪♪和装は小さい頃からの憧れの白無垢にしました!和装でもナチュラル感を出したかったのでヘアアクセをドライフラワーをふんだんに使ってバランスをとりました。カラードレスは本番では絶対着ないパキッとした真っ赤なドレスにしたので本番とのギャップを狙いました!!和装とも雰囲気を変えたかったのでフワフワのポニーテールにシルバーアクセを散りばめてもらいました。
#和装前撮り#和装ヘア#前撮り#白無垢#白無垢ヘア#前撮りヘア#洋装前撮り#洋装ヘア#カラードレス前撮り#赤ドレス#ドライフラワーヘアパーツ#ポニーテール#よりそひ守り#ファーストミート#結婚記念日婚 - 6ヶ月前
招待状
元々7月挙式を延期したので注文していた招待状も全て作り直しになりました。本紙は厚めで真ん中に折り目が付いている紙を購入してサイズごとにカットして作り直しました。当日の流れがわかるように、タイムテーブルを入れたら好評でした。1番大変だったのがトレーシングペーパーで作った付箋でした。どうしても上手く印字出来なかったり、インクが滲んでしまうので、厚いトレーシングペーパーを見つけるのに苦労しました。それを台紙と合わせてハトメで止めたので、手間はかかりましたが、ゲストの反応もよかったので頑張って良かったです☆
#招待状DIY#トレーシングペーパー#ふせん#タクシーチケット#感染対策#招待状#タイムラインdiy - 3ヶ月前
演出アイテム
コロナ禍で来てくださるゲストの方に少しでも安心してもらえるように受付でハングオーバーキットをお渡ししました。中にはアルコールジェル、カイロ、ウコンのグミ、アメを入れておきました。新郎新婦からの余興としてフォトシュシュをするので多くのゲストの方に参加してもらえるように受付にポップの作成と参加用のQRコードを渡してもらいました。また新婦からはコスメブーケプルズ、新郎からはゴムパッチンプルズをするので、新郎の景品のカップラーメンブーケを作成しました。
#フォトシュシュ#コスメブーケ#ブーケプルズ#ゴムパッチンプルズ#ハングオーバーキット#オープンウェンレターズ#新郎サプライズ
また式が始まる前に新郎にサプライズをしたくてオープンウェンレターをしました。結婚3年目など、未来の節目に見てもらえるように手紙を何パターンも作りました!当日見てもらう手紙には今までの事や今日無事に迎えられること、そしてこれからの事を書き、控室に1人でいる新郎に渡してもらいました!式当日だけでなく、未来の楽しみもあるので今から楽しみです♪♪ - 当日
挙式・披露宴
ゲストの顔が見れるアットホームな結婚式
結婚式のテーマでもある“アットホームな雰囲気”を作りたかったので、ゲストとの歓談出来るよう時間に余裕を持たせました!なのでバタバタ進行する事もなく、友人達とも話したり写真撮ったりする時間があり、一人一人に感謝の気持ちを伝えられました!またコロナ禍で余興を頼んで集まってもらうことに抵抗があったので、新郎新婦から余興をすることに決めました。その中で採用したのがフォトシュシュです。アルカーサルは大きいスクリーンがあるので、その画面を使いながらゲストの方に思い出の写真や結婚式の写真を自身のスマホから飛ばしてスクリーン上にリアルタイムで映すことが出来ました。懐かしい写真には思い出話が出たり、面白い写真にはみんなクスクスしたり、ゲストの方全員に楽しんでもらえることが出来たので良かったです。また二次会もやらなかったので、みんなに飛ばしてもらった写真からベスト賞を選んで景品をお渡ししたりも出来たのでそこも含めて余興が出来て良かったです。今回の結婚式は今までとは全く違い、マスクをしたりパーテーションを仕切ったり、余興で集まることも懸念したりとやったことない事が多く不安もありましたが、ゲストの人に『ここ最近コロナで気持ちも落ち込んでいたが、今回の結婚式に呼んでもらってやっぱり結婚式は良いものだな。久しぶりに心が温まった。』と言ってもらえて結婚式をやって良かったなぁと思いました。結婚式を開催する事に賛否両論あるかもしれませんが、私は一度は延期したけど、その分準備もたくさん出来たし、この中でも来てくれる友人の有り難さを再確認する事が出来たのでやって良かったと心から思ってます。一生に一度の結婚式なのでやらないで後悔するよりかはやってみて何かあれば旦那さんと協力していけばいいのではと思いました。