岡崎庵の結婚式口コミ・評判
投稿者別の満足度平均
- 参列した
- 3.8
京都を感じる和の空間
建物の中に挙式会場があり、挙式に参列するための大幅な移動等がなく天候にも左右されない会場でした。挙式を行った場所は畳のお部屋で挙式時は靴を脱がないといけないですが和の雰囲気はいままに見たことのないほど素敵な空間でした。会場自体はそこまで広くなかったので大人数招待するには不向きそうでしたがアットホームにこじんまりした結婚式にはベストな広さです。挙式会場のすぐ上にあり、こちらも大幅な移動がないことが魅力に感じました。会場には窓があり鳥居が見えるのも京都らしいポイントだなと思います。天井はごつごつとした立体的なデザインですがスタイリッシュで挙式会場とはまた違った雰囲気でした。こちらの会場もそこまで広くないためアットホームな結婚式向きだなと思ったのとお手洗いが1つしかなく、タイミングが被ると少し混み合う場面もありました。結婚式の料理という感じで普通においしかったです。また京都らしさなのか完全な洋風というよりも少し和風なお料理で食べやすかったです。最寄り駅から徒歩10分ぐらいで天気が良ければ普通に歩ける距離でした。平安神宮や美術館も近く、結婚式前後で観光しても良かったなと思います。シャトルバス等はないようで駐車場も台数制限があるようで予約しないと使えないようでした。たまたまかもしれませんが、式場に入ったときにスタッフの方がいなかったので少し戸惑いましたが後から数名出てきてくださって案内してくれました。案内もスムーズでしたし特に不便に感じることはなかったです。会場の雰囲気やお庭があるというところは非常に素敵だなと感じました。また一軒家のような式場で、別の結婚式が開催されている様子もなく貸し切り?で楽しめたのは良かったです詳細を見る (716文字)
もっと見る- 訪問 2022/12
- 投稿 2023/01/05
- 訪問時 25歳
- 参列した
- 2.4
おすすめしません
4階建の施設。4階→控室、3階→披露宴会場、2階→式場。4人乗れば一杯の遅いエレベーターか1人用の幅しかない階段での移動。不便極まりない。式場は檜舞台になっているため、必ず靴を脱がなくてはいけない。入口も狭い。トイレも1人しか入れない。人前式を2階にある檜舞台で実施。舞台は立派だが、照明も暗く、音響も悪い。ゲストは1階で待機のため、2階へ移動してもらうが、前述したとおり、狭い場所の移動なのでドレスを着てくれた友人や、着物の親族は靴を脱ぐところから大変そう。約30名の披露宴。長方形のテーブルを並べるしかなく、丸テーブルの用意はないそう。新郎新婦が高砂に移動するのも困難なくらいの狭さ。2人の後ろには金屏風もジョーゼットカーテンもなし。ごちゃごちゃしている印象。1.5万円のお料理だったが、可もなく不可もない。特に感動はない。お子様ランチのコーンスープがただひたすら薄く、味のないお湯だった。控室で出たウェルカムドリンクも、ホットコーヒーを頼んだが、こちらもほぼお湯で何を飲まされているんだろうと言う感じ。岡崎という立地は、平安神宮も近く、落ち着いている。ただ、地下鉄からも10分ほどかかり、駐車場4台とあるが、どこにあるかわからない。徒歩10分の系列衣裳室の駐車場に停めるように案内されるが、なかなか大変だった。岡崎庵の前は駐停車もしにい感じだ。人数は無駄に多いが、1人を除いてすべてのスタッフに笑顔がなく、イライラした様子。担当コーディネーターは知識が浅く、ミスが多い。当日、岡崎庵に入ってすぐに顔を合わせたが、笑顔もなく、自己紹介もない、最悪だと思ったのは、両家の両親におめでとうございますの言葉もなかったこと。普通担当ならば、自分から両親を訪ねて行き、"本日はおめでとうございます。担当の〇〇です。よろしくお願いします"と挨拶して当然。基本的なことができないスタッフばかりで、嫌な気分になった。特になしなんせスタッフの教育がなっていない。笑顔がない。基本の挨拶ができていない。ミスをしても謝らない。駐車場がない。車を駐停車するのもしにくい立地。詳細を見る (877文字)
- 訪問 2022/09
- 投稿 2022/10/03
- 訪問時 48歳
- 参列した
- 4.2
日本の伝統美がしっかりしてました
日本古来からの伝統儀式、演舞がとってもしなやかに、うつくしく執り行われるその様子がとっても素敵で、それは和のデザインの会場と完全にマッチ。木目構造の多きデザインに、和装のお二人がいて、目の前に広がるこうけいとしては幻想的でした。また、その木目の光沢した茶色のステージ台みたいなところでは、巫女さんなどによるお作法もあって、その進行の本格さに驚きました。披露宴ルームは、壁紙部分が特徴的で、赤茶色のしっとりとラグジュアリーな見栄えのその面はとてもシック。大人びた落ち着きとかっこよさの中に、赤茶色による華やかさもありまして、優雅そのものという感じでした!白い天井面には、その白いゴツゴツした構造に、黄金色のライト効果も組み合わさってとても幻想感たっぷりに表現されていました!京都駅からタクシーを使って10分くらいというところで便利でしたよ!和の素晴らしくしっとりとおっとりとしたしなやかさを、終日楽しむことができて良き1日になりました!詳細を見る (417文字)
- 訪問 2019/09
- 投稿 2020/01/12
- 訪問時 32歳
- 参列した
- 2.8
和モダンな結婚式
披露宴が始まる前に二階に案内されてそこで日本舞踊みたいなのを鑑賞した。ただ、席が後ろの方だったので全くなにをしているのか分からず残念だった。披露宴会場は変わった形(エル字型)をしていて、後ろの方の親族方が壁が邪魔で余興とかが見え難く通路に人が立ちふさがっていた。平安神宮から近く、歩いて行ける距離で場所も分かりやすかった。京都ならではで、入場が人力車で入ってきて面白かった。トイレが男女共に1つしかなく、式の後半には行列になっており披露宴のイベントごとにスタッフさんに席にお戻りください、と言われなかなかトイレに行けなかった。受付の所が狭く、ソファが足りなかったため皆んな遠慮して座れず、皆んな開演までの時間潰しで寒い中外に立って待っていた。詳細を見る (321文字)
- 訪問 2019/02
- 投稿 2020/04/23
- 訪問時 26歳
- 参列した
- 4.4
日本的な重厚感が素晴らしい
和の儀式の真骨頂のようなものを拝見することができて、とっても貴重な経験となりました。和室的な木のデザインのステージ空間では儀式もですし、巫女の舞などもあって、和の厳粛さがすごく引き立ってました。天井も木目張りとなっていて、日本的な情緒による安心感がとっても強かったです。和室テイストの華やかさを強調した披露宴会場でして特に美しかったのは、ワインレッド色をしたその壁紙の美しさ。白とかのさっぱりした系のルームが多い中、これだけ攻めた内装というのは結構よくて、ラグジュアリー感がすごく際立っていました。京都南インターから下道で20分そこらくらいだったと記憶してます。披露宴会場のその赤色系の壁紙の、日本的な重厚感はすごくしっとりした落ち着いた優雅さがありまして、日本の良さがしっかりと現れていましたよ。すごくリラックスした心地で楽しめました。詳細を見る (369文字)
- 訪問 2019/01
- 投稿 2019/06/04
- 訪問時 33歳
- 参列した
- 5.0
日本的な和の魅力がたっぷりの会場
木のぬくもりを感じることが出来る会場でした。天井の木目が凝っていて、とても風情あふれる素敵な和の結婚式でした。白無垢がとても映える、京都らしい感じがしました。挙式会場とは雰囲気が全く異なり、とてもスタイリッシュな、モダンな空間でした。和の雰囲気も少し残しつつ、現代的な空間と見事に融合していてとてもオシャレだと思いました。東山駅から徒歩5分くらいで非常に良い場所だと思います。スタッフの皆さんはとても親切で、笑顔で迎えてくださいました。とても気持ちの良いサービスでした。京都ですので、日本の和の結婚式がやはり似合います。京都で和婚ができる場所は多いと思いますが、ここは能舞台があったり、とても凝っているので一度検討してみるべきおススメの会場だと思います。詳細を見る (327文字)
- 訪問 2018/12
- 投稿 2019/03/31
- 訪問時 30歳
-
- 参列した
- 3.8
和の本格会場で舞妓さんなどもしっかり
とってもしなやかで美しい和の会場でした。和装のお二人が立つそのステージは、木造による能の舞台そのもの。床面も天井も木目のしっかりした和の建築美が表れていて、日本的な儀式の魅力をさらに高める効果を発揮。舞妓さんにる舞いもあって、全体的にすごく充実した儀式でした。壁の赤茶色の構造がすごくしっとりした落ち着きを感じさせてくれ、そこにオレンジ色をテーマとしたお花が飾られたテーブルが並び、空間はとっても優雅。窓からは、日差しもちょうどよく入ってきて、ポカポカした心地で過ごすことができて、長時間も全く苦ではなかったです。お皿などにも高級感が感じられる料理でした。鯛とか、和牛とか、素材がしっかりしていて、1つ1つの味付けも繊細。素材の旨みを損なうことなく、あえてちょっと薄味とすることで、素材の良さが生きてました。東山駅から歩いていくことができる会場でした。5分ともうちょっとくらいだったと思います。和の儀式会場の、本格さは素晴らしかったです。特に舞妓さんによる演舞とか、進行もすごく充実していましたから。詳細を見る (450文字)
- 訪問 2018/06
- 投稿 2019/03/29
- 訪問時 33歳
- 参列した
- 4.0
巫女の舞がはなやかでした
とっても優美で貴重な光景である、舞妓さんのその舞がその前の木造による綺麗なステージみたいなところでじっくりとおこなわれて、儀式のハリがでていたことを覚えています。またその天井部分も、凝った木目調でできておりまして、三角屋根の情緒がとっても良く現れていました。そんな世界観なので白無垢と袴の姿はとっても綺麗でした!凛とした優美さがパーティルーム自体からしっかりと感じられた要素としては、ライトアップされた茶系のシックな壁、そして窓面からの緑、さらには、テーブルそれぞれの迫力の装飾などが大きく占めていました。全体的に暖色系の色みで、柔らかカジュアルに表現してました。京都駅から、タクシーにのりまして10分くらいでした。柔らかでいて、とってもお洒落なパーティルームは、居心地をとっても上質で優雅なものにしてくれましたよ。詳細を見る (358文字)
- 訪問 2018/05
- 投稿 2018/09/29
- 訪問時 28歳
- 参列した
- 3.8
京都らしい純和風の結婚式
能舞台をそのまま挙式会場にしているので、純和風の雰囲気でした。窓からは平安神宮や庭園を眺めることができ、京都らしい趣がありました。披露宴会場は、ウエディングドレスに合うように装花やテーブルなど洋風のテイストも取り入れられていました。一方で襖には竹の模様があり、和洋が上手く合わさっていました。京都名物である湯豆腐や湯葉の汁物などが出てきました。出汁の良い香りがして、京都ならではの純和風の料理を楽しむことができ、満足しました。京都は観光地なので交通の便は充実していて、会場は駅からも近く、とてもアクセスしやすい立地でした。結婚式場では、はじめに舞妓さんの舞踊がありました。繊細な手足の運びで優雅な舞いを堪能でき、京都らしい演出が印象に残りました。詳細を見る (323文字)
もっと見る- 訪問 2018/05
- 投稿 2020/05/07
- 訪問時 28歳
- 参列した
- 3.2
- 会場返信
素敵なゲストハウス
人前式でした。2階に挙式会場があり、こじんまりとした会場でしたが新郎新婦を間近で見ることができてよかったです。丸いテーブルではなく、長テーブルが7つ入る会場でした。少し狭めという印象です。窓があり緑がよく見えます。運よく快晴の日であれば素敵な景色が見れると思います。全体的に美味しかったと思います。料理のランクにもよると思いますが、物足りなく感じました。あとお肉が少し硬い。ドリンクメニューがなく、何度もスタッフさんに聞くことになるので、あった方がいいかなと思います。最寄りの地下鉄の駅から少し歩きます。京都駅から送迎バスが出ているので安心です。披露宴後にも送迎バスのサービスがあればよかったなと思います。別の会場で他の結婚式や披露宴がされることがないので、特別感があっていいと思います。詳細を見る (344文字)
- 訪問 2018/05
- 投稿 2018/05/07
- 訪問時 29歳
- 参列した
- 4.2
- 会場返信
パーティスペースの暖色系の魅力が素晴らしい
すごくおしとやかで艶やかな和の空間でおこなわれる舞子さんのその舞の美しさが儀式の格を高めていて、日本の伝統的な作法の魅力をたっぷりと享受することができました。空間としてもそういう演舞にふさわしい、和の木目豊かな表現となっていて、特に天井の木目格子などは、見栄えとしての美しかったです。ちょっと重厚に、良い意味でずっしりとした印象を受けたポイントとしては、ワインレッド色のその壁紙によるところが大きいです。ずっしりととっても深みある色彩で、ルームのエレガントを代表していました。東山駅からは、徒歩にて5分少々くらいの立地の会場でしたので、すごく楽でした。ずっしりした重厚感を感じさせたそのパーティルームは、色味の暖色系の濃い感じによるラグジュアリーが強く出ていて、大人ムードを楽しめました。詳細を見る (344文字)
- 訪問 2018/04
- 投稿 2018/08/28
- 訪問時 25歳
- 参列した
- 4.2
日本的な魅力の真骨頂がありました
日本らしさを、そのつくり、雰囲気からひしひしと感じることができて、気持ちがすごく穏やかになれた理由は、神前式のその会場の、建築美がもたらしてました。木造の箇所はかなり多くて、特に天井の面のそれは和室のような穏やかな落ち着きと安心感をもたらしてくれました。赤茶色っぽいその壁は非常にシックで、ムードがありました。そこは、照明も下から上に向かって照らしていて、赤茶色のちょっぴり地味さを完全に補って、むしろ華やかに見えました。そしてその壁の合間の窓からは、ガーデンの緑風景も見えて、ナチュラルな爽やかさも垣間見えて、そのシックとナチュラルとの調和がほどよかったです。東山駅から、徒歩圏内、5、6分のところでした。日本的な魅力がたっぷりと詰まっていて、和の重厚な儀式を存分に楽しめたという点です。詳細を見る (345文字)
- 訪問 2018/03
- 投稿 2019/03/01
- 訪問時 28歳
- 参列した
- 4.2
木目による表現が素晴らしく優美
とても優美な日本的な質感が強調された空間でありまして、和の木造神殿の感じがとってもしなやか。床面の木目調も、光沢があって、とっても綺麗でした。そこに赤い生地を敷いていたので、お二人はすごく見栄えして美しかったです。あと、上も格子状になった木目の天井が広がっていて、木のぬくもりと温かみがすごくはっきり感じられました。茶色と、木目調のその合間みたいなブラウントーンによる壁が、パーティスペースの壁としてとっても広く大きく展開してありまして、非常にラグジュアリー感が強く出ていました。白い天井は、明るく爽やか、ライトアップによる黄色、オレンジ色のぽつりぽつりとした輝きがすごくトーンが優しくて、場をぼんやりとした幻想ルームのような感じにしていて、特別感がしっかりと感じられました。東山駅から、歩いて5分ちょっと程度でした。赤茶色の壁のその、とってもラグジュアリーな感じはとっても美しく、パーティをすごく大人びたムードにしていました!詳細を見る (414文字)
- 訪問 2017/07
- 投稿 2019/04/25
- 訪問時 23歳
- 参列した
- 3.8
- 会場返信
ヒノキの木材のその香りと質感が最高
天井に広がる檜の木材の優しい質感と、かすかに香る香りによって完全にリラックスモード。気が持つ香りによる嗅覚からの効果って大きいです。しかも和装をまとった神前式の儀式だったので、日本の古来からのお作法や光景の情緒をたっぷりと味わうことができて幸せでした。赤ワイン色をした壁紙のところの重厚感と、明るく間接的にライトアップされた天井とがとってもエレガントな場を表現しきっていたので、すごくシックで大人びていました。ガラス張りというほどでもないですが、窓もしっかり備わって、外の草木も眺望できました。東山駅からは、徒歩にて5、6分程度という近さで便利でした。パーティスペースのその大人ラグジュアリーな質感と、リラックスできるようなダーク系な調光のおかげですごく気持ちよく過ごせました。詳細を見る (339文字)
- 訪問 2017/03
- 投稿 2018/05/12
- 訪問時 28歳
- 参列した
- 4.4
- 会場返信
日本の良さが感じられました
日本の伝統的情緒の空間にて、しっとりとおこなわれたその儀式のしなやかさと、空間の和の情緒あふれるデザインとが見事な組み合わせで、1つの和の壮大なものを作り上げてました。中でも前方の、木造の和の空間は、ステージのような広さでしっかりしていて、ごちゃごちゃしていなかったので、写真映えしていました。赤茶色のラグジュアリーな壁の合間合間に窓があって、木々が垣間見えまして、心が穏やかになれました。また、天井はスクエア状に区切られたデザインでありながら、黄色いライトがくっきりはっきり光って、ぱっとした明るさを出していました。東山駅から歩いて行きましたが、その場合でも5分くらい。また、帰りは京都駅までタクシーを使いまして、それも15分以内だったと記憶しております。日本的な木造のすごさと情緒を存分に発揮した挙式スペースは情緒豊かで素敵でしたよ!詳細を見る (369文字)
- 訪問 2017/02
- 投稿 2017/11/18
- 訪問時 34歳
- 参列した
- 4.2
- 会場返信
和の式がおしとやか
ごちゃごちゃとしていない、シンプルな和の空間で和風の式がおこなわれました。神棚などが前を埋めるようには設置されておらず、すごくシンプルに内装されていて、天井は木の柱が複数通って味があり、精神が研ぎ澄まされていくような感覚になれるような素敵な挙式空間でした。深い赤みがかった壁の感じがすごく珍しくて、また重厚感があり、全体としては和室風なところも随所にあって、昔ながらの和を今風にアレンジして取り入れるという空間デザインセンスを感じずにはいられませんでした。東西線東山駅から歩きにて5分、10分くらいだったと思いますね。ワインレッドの深みある壁が作り出す、現代風和のルームの披露宴会場は、新鮮な感じで純粋にその場を楽しめました。詳細を見る (313文字)
- 訪問 2016/12
- 投稿 2017/09/21
- 訪問時 23歳
- 参列した
- 4.2
- 会場返信
洗練された現代風の和な感じか素敵
和風の儀式を、古めかしい感じではなく新しい近代的な洗練とともに披露していたという印象ですね。それを助けていたのは、木造のその部隊のスケール、デザイン性の良さであり、特に天井の木造づくりは味があって、儀式のその光景や、構成の上での重要な役割を果たしていましたよ!大人びた優美さを感じさせる赤茶色のような壁面のデザインはインパクトがありまして、全体的に暖色だ強めだったので、それはそのままぬくもりにつながっていました。窓もガラス張りという規模ではないものの、壁の柱の合間にありまして、屋外の優しい情景も伝わってきました。東山駅からは、歩いて5、6分くらいという立地でしたので、特に問題はありませんでした。儀式の舞台のその木造デザインの、上質でしっかりした和の美しさは、素晴らしかったです。詳細を見る (342文字)
- 訪問 2016/11
- 投稿 2018/05/28
- 訪問時 31歳
- 参列した
- 3.5
- 会場返信
和装向きの舞妓さんでおもてなしできる式場
広さはあまりなかったので、みなさんとの距離が近く、アットホームな感じでした!日本酒や食材を持ち込んでいたのが印象的です!披露宴会場から平安神宮の鳥居が見える絶好のロケーションでした!振袖を着ていったので、スタッフの方が特に気をつかってくださり、助かりました!預ける荷物も多かったのですが柔軟に対応くださいました!披露宴が始まるまでに舞妓さんの舞を見ました。どこに連れて行かれるのか、何が始まるのか意味が分からず…なんとも粋な計らいでした!挙式は親族のみで平安神宮でされていたのでその間のおもてなしだったのだとおもいます!受付は1階、舞妓さんは2階、披露宴は3階といった建物でした。入口は純和風でした!平安神宮から人力車で登場されたのも京都ならではでよかったです詳細を見る (330文字)
- 訪問 2016/09
- 投稿 2018/08/30
- 訪問時 25歳
- 参列した
- 4.0
- 会場返信
木の良さをしっかり生かした会場
木材の天井のその造形美、木の匂いみたいなものによる和室の感じと、障子の壁みたいなところ、などによって、穏やかで高い質感の和の神前式場が広がっていました。和装がしっくり空間でしたので、和の挙式がすごくナチュラルに馴染んでました。縦長の大きな窓がいくつかあり、また、壁面をなす赤い素材のウォールが和モダンを表現して、すごく洗練された場として目に映りました。円卓には、イエロー系のお花がかなり背高く中央を華々しくしており、和のテイストのルームとは絶妙にあっていました。東山駅から、歩きにて5、6分くらいの距離でした。挙式会場だけでなく、披露宴会場も和モダンで表現にされており、センスを感じる時間の連続でした。詳細を見る (302文字)
- 訪問 2016/05
- 投稿 2017/09/28
- 訪問時 22歳
- 参列した
- 4.0
- 会場返信
美的感覚が刺激される日本的神殿
美的感覚を刺激されるような、日本的ザザインを木材で表現していて、特にその神殿の天井の木の質感と、入り組んだ木材の造は匠の技さえ感じるレベルで、ハイレベルでした。特に儀式を行う専用のその前の空間は広くて、ステージのようでもありました。参列席とは少し距離がありましたが、その分全体が見えやすかったです!和装の衣装がすごくあっていました。広さは十分、天井高も十分。ゆったりめの空間でリラックスしやすかったです。深い赤色の壁のデザインと、窓からの草木の景色とはそのお互いが引き立てあっていて、色バランスとしても良かったです。華麗な空間を表現する要素になっていました!!東山駅から徒歩にてすぐの距離でしたので非常に便利でした。赤い壁が特徴的なパーティ空間のそのちょっぴり豪華な雰囲気が、気持ちを高めてくれて心地よかったです!!詳細を見る (358文字)
- 訪問 2016/03
- 投稿 2018/01/21
- 訪問時 25歳
- 参列した
- 4.2
- 会場返信
森のような光景が映されてとても美しかった
正面の壁面に、森の中のような光景を映し出していて、チャペルのホワイトな場は一気に神秘の森のような感じになっていました。それ以外はホワイトが概ね徹底してあったので、清らかさと清楚さは抜群でした!パーティスペースは、大きな窓が連なって並ぶことで大きな大きなパノラマ風景のガラス張りみたいな壁をつくっていて、そこから見える山々の偉大さと力強さ、緑の美しさに気分も感情も高まるような感じでした。フレンチのコースを、繊細に調理して盛り付けて、しかも色使いにも気を使って綺麗に盛っていたので、見栄えは格別!お皿も高級感があって、食べていて良い気分でした。東山駅から、徒歩にて5、6分くらいというところでした。パーティスペースのパノラマ大窓から見える山々の悠々とした風景はとっても綺麗であり、安心感という感情へつながっていました。詳細を見る (358文字)
- 訪問 2016/03
- 投稿 2018/05/11
- 訪問時 31歳
- 参列した
- 4.2
- 会場返信
和の儀式の魅力をたっぷり体感できました
和のとっておきに情緒ゆたかな、神前式場でしたので和装のおふたりが溶け込んでいてとっても美しかったです。材質としては、木造の箇所が多くて、木というものがもつ偉大なる質感や、ぬくもり、やさしさなどがとっても素敵でした。白無垢姿を映えさせるにはやはり日本的な神殿ですね。茶色というか、オレンジ色系の壁面がパーティルームの情緒を高めてシックなラグジュアリーを雰囲気づけていて、すごく大人で優雅な感じでした。コーデは洋風なので、ドレスの姿がばっちりと決まって見えました!!東山駅から徒歩にて5、6分くらいでしたよ。和の神殿の魅力をしっかりと追及してデザインされた神殿での儀式は情緒が素晴らしくて、日本古来からの趣を楽しめました。詳細を見る (309文字)
- 訪問 2016/01
- 投稿 2018/08/16
- 訪問時 30歳
- 参列した
- 5.0
- 会場返信
年配の方に喜ばれそうです!
こちらは4階建ての邸宅を貸し切っての式になります。挙式会場は2階にある能舞台を使用して行われたのですが、総檜造りになった会場内はとても厳かな雰囲気で、古き良き日本の心を感じられる空間になっていました。式では舞妓さんが祝舞を披露してくれたりと、神社で行われるような式とも違った独特の式は参列者全員の記憶に残ったと思います。ただ、会場内は夏ということもあって少しだけ暑く感じたのだけが気になりました。披露宴会場はナチュラルな雰囲気の空間。こちらの会場はどこか和の心も感じられる和モダンといった内装の場所になっていて、色合いも優しい色使いが多く使用されていたように思います。会場内はあまり広くありませんでしたが、会場全体を一日一組限定で貸し切ることが出来るのでとてもアットホームにパーティーを行うことが出来ますし、会場内は待合室や日本庭園などもとてもおしゃれで、茶室を使って舞妓さんが抹茶を振る舞ってくれるなどの演出もありましたから年配の方に喜ばれそうだと感じました。料理はフレンチですが、食材に京野菜なども使用されていたのでフレンチを食べ慣れていない方でも美味しくいただけると思います。駅からは徒歩なら5分ほどだと思います。真夏だったのでタクシーを使いましたが、1メーターで行けました。一日一組で豪華な邸宅を丸ごと貸し切ることが出来るのでアットホームな結婚式に出来ると思いました。詳細を見る (588文字)
もっと見る- 訪問 2015/08
- 投稿 2018/01/31
- 訪問時 35歳
- 参列した
- 4.2
- 会場返信
色々楽しめました!
披露宴会場に窓があって、そこから平安神宮の鳥居が見えるので京都らしくていいなと思いました。少し狭いかな・・・とも思ったのですが新郎新婦との距離が近いので席から話すことが出来たので楽しかったです。とても美味しかったです!食べやすく、新郎新婦の実家のお米とかも使っているみたいでオリジナリティがあって良いなと思いました。立地は京都らしくてとてもいいです!披露宴が始まる前に友人と少し観光しました。行きも帰りも京都駅までの送迎バスがあったので不便なく会場まで行くことができました。良かったです。新郎新婦とも仲よさそうにしていたので、いいなと思いました。着替えをする時も、丁寧に案内してくれたり、荷物を運んでくれたりと色々して頂きました。能舞台があり、そこで舞妓さんが舞を踊ってくれました。初めて見たので今でもとても印象に残っています。なかなか出来ない貴重な体験をする事ができました!詳細を見る (388文字)
- 訪問 2015/06
- 投稿 2015/08/25
- 訪問時 22歳
- 参列した
- 4.2
- 会場返信
京都らしい会場で印象的な式ができる
ガラス張り茶系で落ち着いた感じの会場です。窓から平安神宮の鳥居と桜がきれいに見えていて、高砂の新郎新婦を更に素敵に演出していました。広い会場ではありませんが、高砂との距離が近くてアットホームな雰囲気の式でした。テーブルが円卓でなく長方形だったので、高砂に背を向けることなく二人が見やすくて良かったです。和洋折衷のコースです。新婦の実家が農家なのですが、そこでとれたお米を使ったリゾットや、新郎新婦が好きな食材を使ったメニューがあったりと、楽しみながら美味しいコースを味わえました。このようなコースは初めてで感激しました。最寄りの東山駅から歩いてすぐです。京都の観光地、岡崎にあるので会場まで観光気分で行くことができます。行き帰り京都駅から送迎バスも出ているので、遠方からの方も行きやすいです。新婦の友人代表で余興をしたのですが、事前の打ち合わせに行った際にプランナーの方には親身に相談にのってもらいました。そのおかげもあり、当日本番は成功して新郎新婦に喜んでもらえたので良かったです。招待状に、披露宴前に新郎新婦からのサプライズプレゼントがありますと書いてあり、当日楽しみにしていくと、それは能舞台での舞子さんの舞踊りでした。そのサプライズも楽しかったですし、京都でしか体験できない舞子さんの踊りを見ることができて嬉しかったです。トイレには新郎新婦が用意してくれたお化粧直しの小物やウコンの力等、気配りの品とメッセージが置いてあり、その心遣いには感動しました。詳細を見る (630文字)
- 訪問 2015/04
- 投稿 2016/06/09
- 訪問時 32歳
- 参列した
- 4.2
- 会場返信
スタッフ対応が素晴らしかったです
窓から平安神宮の鳥居が見え、ガーデンには桜があり、風情を感じました。観光地の近くということもあり、楽しめました。京都駅からのシャトルバスもあり、会場まで行くのに便利でした。余興を担当することになり、プランナーの方に電話でやり取りをさせて頂いたのですが、とても親切に対応していただきました。初めての余興担当だったので、私のイメージ通りに行くか…準備物に不足はないか、とても不安でした。ですが、披露宴の前日にリハーサルをさせて頂き、当日の雰囲気をイメージしながら出来ました。披露宴の流れで、どのような流れで余興を始めれば良いのか等、親切に細かくプランナーの方からおっしゃっていただきありがとうございます。当日も、着替えをするタイミングなど的確なご指示を頂きありがとうございました。目のつくところにスタッフがいたので、分からないことなど話しかけることができ、良かったです。詳細を見る (383文字)
- 訪問 2015/03
- 投稿 2015/08/24
- 訪問時 30歳
- 参列した
- 3.8
- 会場返信
京都らしい立地で大人カジュアルな結婚式場
【披露宴会場について】ゲストハウスなのであまり広くなかったが、その分高砂との距離も近く、アットホームでいい感じだった。【スタッフ・プランナーについて】余興を頼まれていたので、プランナーさんと何回か打ち合わせをさせてもらう機会があったが、とても丁寧で親身に相談にのってもらえた。【料理について】オリジナル料理もいくつかあって、楽しみながら全部美味しくいただけた。【ロケーション(立地、交通アクセス)について】東山駅から少し歩くので、県外の人は徒歩ではちょっと行きにくいかも。京都駅からシャトルバスが出ていたのでそれを利用すれば問題ないと思う。【この式場のおすすめポイント】披露宴前に、ゲストへのサプライズおもてなしといって、舞妓さんの踊りを見せてもらえた。そういうサプライズは初めてだったので、とても印象に残ったし面白いと思った。披露宴はカジュアルでみんなが楽しめるようなアットホームな雰囲気で、居心地も良く楽しめた。詳細を見る (408文字)
- 訪問 2013/10
- 投稿 2013/12/26
- 訪問時 30歳
- 参列した
- 3.5
- 会場返信
建物内に檜舞台があり、舞妓さんの舞をみせてもらえました...
建物内に檜舞台があり、舞妓さんの舞をみせてもらえました。2人の舞妓さんの舞は優雅で普段触れることがないけど、日本らしい。ととても感動しました。また、舞を見た後には抹茶も振舞われ京都ならではという感じで県外から参加した私としてはとても印象に残るものでした。。ロケージョンも平安神宮の近くで、披露宴会場からも鳥居が見え素敵でした。ただ、会場は広くないので、少人数や家族での結婚式に向いていると思います。詳細を見る (199文字)
- 訪問 2012/02
- 投稿 2012/07/26
- 訪問時 29歳
- 参列した
- 4.4
- 会場返信
★披露宴会場どちらかと言うと横長で、狭いです。おしゃれ...
★披露宴会場どちらかと言うと横長で、狭いです。おしゃれな雰囲気で装飾もいいのですが、大人数では入りきらなそう。披露宴会場入り口の一番近くの席は、絶対新郎新婦が見えにくいだろうなっと思います。また、新郎新婦入場のドアのすぐ後ろが階段で、開くと現実に引き戻されるというか、後ろの階段風景はあまりよくないですね・・・でも、一面のガラスからは平安神宮が見え、京都らしさを前面に味わえます!★料理京料理を使ったとてもおいしい料理でした。シェフの料理紹介もよかったです。5種の京野菜を使ったスープ、かなり美味でした!!★スタッフみなさんとてもよく気がついて親切でした。★ロケーション送迎バスで行ったので駅からの距離はわかりませんが、とにかくなんと言っても平安神宮前で、平安神宮を見ながら披露宴に出席できるのでとてもいいです!場所も平安神宮を目指して行けばよいのでわかりやすいと思います。遠方からの参列者も喜ぶのでは?★ここがよかった舞妓さんの舞のサービスがあります。会場内に舞台があり、本物の舞妓さんが舞を披露してくれます。今まで本物の舞妓さんは観たことがなかったので、とても楽しみでしたしうれしかったです。京都までわざわざ来る方にとってはとてもうれしいおもてなしになると思います。(舞妓さんの舞を観れることなんて滅多にないですし・・・)会場は元女優さんの家を改築したらしく狭いしエレベーターも一基しかないんですが、アットホームな披露宴になることと思います。詳細を見る (623文字)
- 訪問 2011/09
- 投稿 2012/02/28
- 訪問時 30歳
- 参列した
- 3.2
- 会場返信
仕事をしていた頃の後輩カップルの結婚式、久しぶりに元上...
仕事をしていた頃の後輩カップルの結婚式、久しぶりに元上司・先輩・同輩・後輩たちに会う機会となり、楽しい時間をすごすことができたのですが、それ以上に挙式と披露宴の間にあった「京のおもてなし」なる演出に釘付けになりました。「京のおもてなし」の言葉どおり、2部構成の前半は舞妓さんの舞、後半はお抹茶でのおもてなしでした。これまで10数回、結婚式・披露宴に出席させて頂きましたが、このような演出は初めて、京都生まれ京都育ちでもこのような文化に触れる機会はあまりなく、とても良い時間になりました。詳細を見る (243文字)
- 訪問 2011/09
- 投稿 2012/07/26
- 訪問時 34歳
ゲストの人数(3件)
人数 | % |
---|---|
20名以下 | 67% |
21〜40名 | 33% |
41〜60名 | 0% |
61〜80名 | 0% |
81名以上 | 0% |
岡崎庵の結婚式のゲスト人数は、20名以下の規模が多いです。
結婚式の費用(3件)
金額 | % |
---|---|
100万円以下 | 100% |
101〜200万円 | 0% |
201〜300万円 | 0% |
301〜400万円 | 0% |
401〜500万円 | 0% |
501〜600万円 | 0% |
601万円以上 | 0% |
岡崎庵の結婚式の費用は、100万円以下の価格帯が多いです。
※こちらのデータは投稿された費用明細の数字を集計しています
- ユーザーのお気に入りポイント
- 宴会場に窓がある
- 一軒家
- 1日1組限定
この会場のイメージ58人が投票しました!
イメージ投票された割合をグラフ表示します
※非推奨環境では表示されない場合があります
クチコミは、実際に会場に足を運んだ方々の主観的なご意見・ご感想です。あくまでも参考情報のひとつとしてご活用ください。
また、クチコミに記載されているサービス内容・プラン・金額・スタッフ・運営会社等は、投稿された方が訪問された当時のものです。現在とは異なる場合がございますので、現在の状況は各式場にご確認ください。
結婚式のクチコミを投稿すると、選べるギフトがもらえる!!
ギフト券の詳細を見る基本情報
会場名 | 岡崎庵(オカザキアン) |
---|---|
会場住所 | 〒606-8344京都府京都市左京区岡崎円勝寺町91-65結婚式場と下見・相談会場は異なる場合がありますので来店前に必ずご確認ください。 |
同じエリアの結婚式場
- アカガネリゾート京都東山(AKAGANE RESORT KYOTO HIGASHIYAMA)満足度平均4.3456件
- この会場のお気に入りポイント
- 宴会場から緑が見える
- 宴会場に窓がある
- チャペルから緑が見える